教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所事務官について

裁判所事務官について私は公務員試験2年連続不合格で1次試験すら通ったことのない者です。 公務員試験の中でも裁判所事務官Ⅱ種が第一志望なのですが、2年連続1次不合格ということもあり自分は公務員に向いていないのではないかと絶望したり、無気力になったりとどうしてもマイナス思考になっている自分がいます。 周りは受験回数1回で合格している人が多いため、なおさらです。 みなさんは裁判所事務官Ⅱ種は受験回数何回で合格されましたか? 3回以上の受験回数は多すぎでしょうか?

続きを読む

2,266閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    先に書き込まれているとおりです。 私の知り合いでも、国家Ⅱ種や裁判所Ⅱ種に、大学4年で合格する人もいれば、何年かの就職浪人して合格した人、他の会社に何年か勤めてから転職で合格した人、公務員試験を諦めて近所に就職した人など様々です。 ところで、少し視点をかえてみて。 1次試験に合格できない原因を分析されていますか?例えば、教養択一、専門択一の出来具合、予想正答率など。試験によっては、順位や得点を開示してくれるものがありますが、開示制度は利用しましたか?(請求して教えてもらえる試験であれば、不合格理由、弱点の分析のためにも利用してください)。 裁判所Ⅱ種では、専門試験の科目が少ないため、合格者の間では、専門択一の正答率8割以上が了解事項みたいになっています。その上で、教養択一の出来具合が合否を分けている模様です。 したがって、質問者さんの教養択一、専門択一の出来具合はどの程度であったのかを検証して、対策を練り直す必要があると思いますよ。

  • 受験回数なんて気にしてたらきりないです 民間から公務員になる人や大学卒業後何年も好きなことしてから公務員になる人や、様々です 受かれば関係ありません 試験の成績と仕事への適正もほぼ無関係です 採用者は年齢バラバラです 気にしないことですよ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる