教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職するには? 僕は21歳男社会経験なしの高卒フリーターです。サービス業を経験しましたがコミュニケーションが多少苦手で…

就職するには? 僕は21歳男社会経験なしの高卒フリーターです。サービス業を経験しましたがコミュニケーションが多少苦手で向いてないかなと感じました。 ずばり就職に有利な資格は何ですか?特にやりたい職業はありませんが興味があることは法律、英語、障害者支援、ITです。 時間はかかってもいいですが独学で取れる資格を探しています。デスクワーク中心の仕事が理想です。介護などが人不足だと言われてますがあまり興味はわきません。 行政書士や簿記を考えましたが行政書士は独立は考えてないので消化不良になりそうなので無難に簿記1級を取れば何とかなるかなという感想です。 みなさまの意見をお待ちしております。よろしく願いいたします。

続きを読む

575閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「ありがちなのは、英語だ、米国公認会計士だ、と資格に頼ってしまうこと。でも、資格や表面的な要件を揃えても、転職の現場ではほとんど効き目がないんです。麻雀に喩えると、資格や表面的な要件は『ドラ』。『ドラ』だけ集めたって、一生あがれないんですよ。まだ『転職』が成熟していないから、迷いや恐れがあり、資格ブームに踊らされてしまうんでしょう。」(出典:「学歴や資格では『好きな仕事』に辿り着けません。」鎌田和彦) 33歳のTさんは、会計事務所で働きながら公認会計士を目指したが失敗。公認会計士そのものは諦めたが、その後英文会計を勉強し、語学留学して英語を習得、米国公認会計士の資格を取得し、意気揚々と帰国した。きっと引く手あまただろうと思ったら、ほとんどが書類選考でアウト。運良く面接へ進んでいい返事はもらえない。とある外資系企業の人事に結果を聞いたところ、採用されたのは、経理専門学校→某メーカーで経理の28歳。英語も資格も無いが、現場での叩き上げの年下だと知り、愕然とする。 「一部の特殊な例を除き、ほとんどの企業は経験を買うのであって資格を買うのではない。確かに資格を取得するという努力はだれもが認めるところだが、資格を取れば、必ず転職する上で有利に働くとは限らない。資格よりも実務経験が優先されるケースが多いのである。」(出典:『転職徒然草』リクルートエイブリック編) http://allabout.co.jp/career/collegegradcareer/closeup/CU20050508A/

    3人が参考になると回答しました

  • 税理士・弁理士・弁護士とかいう意見が出ていますが、独立向き&ほぼ取得不可能なので 気をつけましょう。 新卒ではなくなった時点で資格はあまり有利にならないように 思えます。資格をとって何とかなるかなという考えは捨てて、あくまで 努力アピールのように持っていった方がいいですね。 コミュニケーションが苦手は克服するしかないような・・。 デスクワークといっても社内コミュニケーションが結局ありますよ・・。

    続きを読む
  • 就職に有利な資格といえば、税理士・弁理士・弁護士だと 思います。 就職の際、重要視されるのは、新卒以外は、実務経験と 能力です。 デスクワークがしたいのなら、人事・総務などいかがですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる