教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣法改正について教えてください。今朝日産の派遣社員を契約社員にするニュースの中で補足のような内容が書いていましたが「派…

派遣法改正について教えてください。今朝日産の派遣社員を契約社員にするニュースの中で補足のような内容が書いていましたが「派遣法改正の動き」とはどういうものでしょう?2010年に改正されてもう実行していますか★補足★「企業はこれまで、責任も義務も伴わない派遣労働者を使ってやりたい放題やってきたが、規制強化の流れの中で、メリットが薄れたのだろう。派遣法改正を機に、同様の動きは増えるだろう」

2,672閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    政府が、専門26種の派遣を自由化業務も認めた為に「自由化業務なのに、書類上は5号の契約の派遣」が派遣として溢れました。この書類上5号を盾にとり、本来の派遣会社から聞かされて仕事を無視し、5号なのにそれ以外の仕事の割合がと言う派遣がこの知恵袋でも相談してますね。 OA機器操作は今は、一般的にどこの会社でも通常の業務に入ってきます。使えないと話しにならない。一昔以上前の会社のように専任の方が一般企業に居る事はまず有りません。昔は大手企業でもワープロ課があってそこの部署に所属している事務員さんにお願いしたそうです。 コピー、来客のお茶汲み等の雑用を派遣は一切遣らない。契約書上に書いていない仕事は一切遣らないのも多いです。結局、柔軟性が無い為、何処まで遣らせて良いのかと言う事もあり会社側も扱いに困るのです。日産が直雇用に変えたのはこの事です。 今も派遣離れが進んでいますが、以前10年以上前にも派遣が落ち込んだ時に同じような問題が起きました。「コピー、来客のお茶汲みはしない。契約書上に書いていない仕事は一切しない。」一時的に派遣の人出不足が起きた為にかなり質の低下した派遣も来た為に派遣先は派遣を使うのが嫌になって二度と派遣は使わない企業もでました。 ですから、派遣法の改正の動きに合わせてより以前に「労働局から是正指導を受けた事。」で派遣への対応が難しい事に気づいたのです。 ですから、此れはかなり以前にも同じ事が起きました。実際企業で働いていると、派遣会社の契約書に全部の事は書けませんし書いていないから遣らない。と言われても派遣先も困ります。また、断られると派遣先も何処から何処までお願いして良いのか分らず扱いに困ります。 日産と言う大手企業が派遣を辞め、契約社員にする動きをしたのでニュースになり目立ちましたが以前派遣を使っていた企業は既に、企業側で派遣を辞めて直雇用の雇用や派遣を直雇用化しています。 これは改正後の対応ではなく、「労働局の是正勧告」や「派遣は柔軟に掛けるので、派遣が辞めた」と言うだけの話しのほうが圧倒的に多いと思います。 http://mainichi.jp/select/biz/news/20100818k0000m020120000c.html?link_id=RSH01

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる