教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路について迷っています。 現在大学4年で税理士を目指しています(科目合格0)。

進路について迷っています。 現在大学4年で税理士を目指しています(科目合格0)。 そこで、会計事務所、税理士事務所で実務を積みながら資格勉強を進めようと考えています。 (もちろん簡単でないことは存じてますし、例えば、資格勉強に専念するべきと言う回答は今回はなしでお願いします) 現在は勉強と同時に、上記事務所への就活をしていますが、今年中に内定をいただけるか不安です。 新卒が有利とされる現在の就職状況において、もし今年ダメだった場合、卒延し来年も新卒として就活を続けるか、大学は卒業して就活するか迷っています。 大学で卒延の申請が11月ということでそろそろ決断する必要がありそうですので、以下の質問についてアドバイスください。 (卒延には当然学費がかかり、親は納得してくれてますが、個人としては申し訳ないと思っています。) 1.卒延すべきか否か 2.そもそも、一般の会社とは違う上記事務所は新卒を必要としているのか(むしろ、来月からでも働けますという方がいい気もします) 3.税理士事務所等で「税理士受験生をバックアップします」のように言っているところの志望動機で、働きながら目指したいですと言うことは、実際採用側としてはどうなのか 4.同様に採用面接で将来独立したいということはマイナスか よろしくおねがいします。

続きを読む

468閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    卒業延長すべきでしょう。小さな事務所なら規卒を採用する事もあるでしょうが、一般企業は新卒でなきゃ採用しないという会社もまだまだ多いでしょう。税理士事務所に働きながら資格取得を目指すのも一つの方法ですが、一般企業に入社して勉強を続けるのも一つの方法です。私の父親がそうでした。大手企業に勤めながら税理士を目指し、勉強してました。資格を取っても結局独立しませんでしたが、今は子会社の取締役経理部長です。新卒のカードは貴重なので今から絞り過ぎない方がいいでしょう。

  • 1否 2否 3そもそも大学生という時間を活用し資格取得出来るのに1つもない時点で、その程度の決意、精神との判断 2、3科目受かってる人イッパィいんだから 4開業したい理由による、なんとなくとか金のみならアウト 内容よりも表現力

    続きを読む
  • 税理士事務所の求人は必ずしも多くはないように思います。事務員さんの求人はちらほら見ますが。 ところで、税理士試験の受験希望者を採用することで、基礎的な知識はあるのであろう、ということとは別に、受験日前後に残業をいれないとか、試験日に仕事を入れないといった便宜をはかることを名目に、人件費を抑えることが可能です。また、新卒の方の方が、卒業後何年も合格できないでいる人を採用するよりも、採用しやすいのではないでしょうか(年齢を考え、給与を低くできますし)。 逆に、受験生の側からすると、試験に合格できないでいると、事務所にいずらくなると思われます(給与があがらないので、年数経過につれて、生活が苦しくなるでしょうし)。 税理士という資格を考えると、将来的な独立は前提となることですので、晴れて合格後は、実務経験を積んで、修行して、何れは独立して事務所を構えたい、ということは自然ではないでしょうか。 ところで、大学院への進学は選択肢にありますか? ご存知かもしれませんが、幾つかの大学院では、税法や会計学の講座があり、そこで当該科目の修士論文を書くことで、科目免除の特例措置が受けられます。 試験科目免除+新卒の扱い+修士号が得られますので、卒業延期よりもメリットが大きいと思われます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる