教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進学について悩んでいる高校3年生です。 将来医療関係の仕事に就職したいのですが、種類がたくさんあって悩んでいます。悩ん…

進学について悩んでいる高校3年生です。 将来医療関係の仕事に就職したいのですが、種類がたくさんあって悩んでいます。悩んでいる職業は以下の通りです。 ・看護士→医療の場で常に不足しており、患者と直にふれあうことが出来るから。 ・言語聴覚士→リハビリ興味があり、なおかつコミュニケーションに関わる仕事もしたいから。 ・臨床工学技士→患者に直接ふれあうことは少ないが、患者の命を1番に預かっているとても重要な仕事だから。 この3つで悩んでいます。 将来性や収入、私の志望動機なども見てどれが1番いいでしょうか(>_<)? 夏休み中には確実に決めなくてはないので、みなさんの力をかしください。たくさんの回答よろしくお願いします。

続きを読む

726閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    臨床工学技士を目指してる大学1年生です。 看護士→想像以上に患者さんとのコミュニケーションが大変で大学の病院実習でほとんど挫折、看護士を諦める人もいるそうです。職場ではナースステーションの人間関係も大変だとか。 言語聴覚士→言語聴覚は全て脳に関わっているので大学時代に主に脳について勉強するそうです。 臨床工学技士→病院見学など行ってきましたが、少人数で動きっぱなしで体力使う仕事だなと思いました。勉強は工学系ばっかりなので苦戦しています。 私も命を預かる大事な仕事という理由でこの職を選びました。 リハビリに興味がある、患者さんとコミュニケーションが取りたい、命を預かる仕事...となると理学療法、作業療法がオススメですが書いていないのでやりたくないのかな^^; 収入なら看護士、やりがいありそうなのは臨床工学技士かなぁと。 ただ、臨床工学技士の業務は看護士でも出来るものがほとんどです。(調べてみて下さい) また、看護士の大学に通った後専門1年行けば臨床工学技士の受験資格が貰えます。臨床工学技士の大学後はまた1から看護士学校通わないといけないのですが。 なので、機械をいじりたいという訳ではないならオールマイティーな看護士が良いのかもしれません。 夏休み中に決断だと厳しいかもしれませんが『看護士体験』しておくと良いです。本当に看護士になりたいと言ってた友達は看護士体験4・5個行ってましたよ。将来が具体的になります。 言語聴覚士は詳しくわからないですすみませんm(_ _)mただ、友達は脳についての勉強ばっかりで大変だとは言ってました。

  • 給与水準としては夜勤がある看護師さんがトップです。 言語聴覚士はほぼ脳に関わる勉強をします。 また耳鼻科領域・嚥下・小児の先天性疾患などもみます。 コミュニケーションのみならず、直接患者さんの命と直結する嚥下もしなければいけません。 今は言語訓練よりも嚥下に力を入れてきている施設がたくさんあります。 一歩間違えれば命に関わることもします。

    続きを読む
  • 全部の職種と一緒に働いているソーシャルワーカーです。3職種とも将来性はありますからとりあえず生活はしていけると思いますよ。 収入・就職口で考えれば看護師ですかね。しかし、夜勤なしだと言語聴覚士・臨床工学技士と給与水準はそれほど変わらないようです。 看護師・臨床工学技士は体力・頭脳両方共、使います。言語聴覚士はどちらかというとコミュニケーションや頭を使って仕事をしているように見えます。看護師は血や排泄物が大丈夫でないと厳しいと思います。臨床工学技士はメカニック好きでないと厳しいでしょう。言語聴覚士は脳だけでなくって耳鼻科や歯科の分野のことも勉強しますよ。 3職種とも同じ職種でも職場によってかなり仕事の範囲が違います。オープンキャンパスや大学病院などの見学に夏休みを利用して行ってみてはいかがでしょうか。 悩む時期ですよね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

言語聴覚士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床工学技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる