教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記検定2級、工業簿記の学習についてです。 11月の検定を受ける予定で、現在 商業簿記の勉強が終わったので、工…

日商簿記検定2級、工業簿記の学習についてです。 11月の検定を受ける予定で、現在 商業簿記の勉強が終わったので、工業簿記の勉強に入ります。 まずテキストをざっと一読してから(サクッとシリーズを使用)、一つ一つの章をじっくり読み、テキストに合わせた問題集を解いて頭に入れていこう…と思っていたのですが…。 テキストざっと一読中の現在、かなり ちんぷんかんぷんでテンションが下がってきています。 工業簿記は商業簿記とだいたい同じ厚み位のテキストですが、勉強時間の目安が商業簿記より少ないと聞いていたのに…不安です。 2級の勉強をされた方、実際 商業簿記と工業簿記どちらの勉強が大変でしたか? 工業簿記の方が簡単だった場合は、商業簿記と比べてどんなところが…ですか? また工業簿記を学習するにあたって、私は理解するのが大変そうなのですが、具体的にこうな風に進めたら良い…などのアドバイスを頂けましたら 嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

続きを読む

2,680閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私も工業簿記がとっても苦手でした。 私が初めて工業簿記を勉強した時は 原価計算期間が1カ月であるということを真の意味で理解できておらず それが理由でちんぷんかんぷんだったのだと後から気づきました。 そんな簡単なところで躓いても???になってしまうんですよね。 商業簿記と工業簿記の共通点は 基本的に記帳技術のみと割り切って同じ種類のものと思わない方がよいかもしれません。 さて、ご質問の進め方ですが ①各費目(材料・労務費・経費)から製品までの一連の流れをきちんと押さえる 白紙に略式のTフォームで全て自分で書けるところまで覚える これができると半分クリアしたも同然です! ②各原価計算の特徴をとらえる (常に①の図のどこをやっているのか意識する) ③標準と直接は最後 この2つはよく難しいという人もいますが 繰り返しやって特徴をとらえることで 点数をとることのできるラッキーな問題が多いです 製品のできるまでを頭できちんとイメージするとわかりやすくなったり 言葉や式で覚えるのではなく図を多用すると覚えやすかったりします。 このあたりは独学でやるよりも 知っている人に教えてもらうと案外短時間で目からうろこのことも多いです。 それから少しそれてしまうかもしれませんが、 全国商業高等学校協会というところが主催している1級原価計算の問題を先にやってみるというのも方法の一つです。 大人が受ける検定ではありませんが、 この原価計算の問題は原価計算の流れをきちんと理解する本当によい問題になっています。 まったくわからない場合はこういったところから攻めるのもよいのではないでしょうか。 いずれにしても”習うより慣れろ”だと思います。 簿記はとりあえずやり方を覚えて何度もやっているうちにあとから理屈がわかることも多いですよね。 簿記の勉強だけではないかもしれませんが わからなくても次に進んで全体像がみえるまで我慢が必要だと思います。 工業簿記は全体が見えて初めて分かることがたくさんあるように思います。 分かるようになると霧が晴れるようにぱ~っと見えてきますよ。 ぜひ 頑張ってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 私は工業簿記のほうが大変でした。 工業簿記(原価計算)はどちらかといえば計算がメインになる科目で、基本を理解することが重要です。 見慣れない勘定科目が多いと思いますが、基本から始めれば大丈夫だと思います。 まずは勘定連絡図をイメージできるようなってください。これは原価の流れを知る意味でも大切なことです。仕訳は勘定連絡図をイメージできれば理解できるようになると思います。 原価計算に関してはまずその仕組みや違いをを理解することから始めてください。その上で金額の算定式などを覚えていくといいと思います。原価計算に関しても勘定連絡図をイメージしながら勉強すると理解が早まると思います。

    続きを読む
  • 6月に2級取った者です。 工業簿記の方が難しいと一般的に言われている(?)のは、最初の段階で理解できていないと全部理解ができないからだと個人的には思います。 例えば、 商業簿記は「社債」の仕分けを理解することができなくても「固定資産」の仕分けを理解することができる。 など、章によって得意不得意ができるので、ある程度部分点が取れるのですが、 工業簿記は最初の「勘定連絡図」を理解できないと全滅となり、部分点を取りづらい。 などでしょうか。 自分の場合は勉強の比率は6:4くらいで工業簿記を少し多く勉強しました。 自分の場合、学校に行ったので、講師に聞くことができましたが、独学の場合は周りで簿記の知識がある方にわからないところ聞くのがいいと思います。 合格するためには最低でも過去問を全て解いて、理解することができるようになればいいと思います。

    続きを読む
  • 今年の6月の試験で2級を独学で合格しました。 勉強期間は4カ月です(1日平均4時間程度の学習時間) 私は何を勘違いしたのか、工業簿記の勉強をしなければならないことをすっかり忘れてしまい本格的に勉強をし始めたのは、4月も半ばになってからでした。 数学が苦手な私は計算(足したり、引いたり、掛けたり)がたくさんある工業簿記を恐ろしく難しく感じて、若干諦めモードにもなりましたが、就職しなければならない状況もあったので、なんとか気を取り直して学習を進めました。 やり方としては、一章一章ごとに言わんとしていることの意味を理解し、理解出来たらすぐに問題を解く。 次の日は前の日に解いた問題を復習する。といったことをひたすら行いました。 わからないとやる気も失せるし、必要以上に難しく感じてしまうのですが、意味を理解するとなぜそうしなければならないのかもだんだん分かってきて、また少しやる気になったりもします。 最終的にはありきたりなのですが、あきらめずにやってみるしかないですね! 私は工業簿記が少し分かるようになったら、商業簿記の方が難しく感じたり、その逆もあったりで、最終的にはどっちもどっちでした。 工業簿記は方程式?を覚える感覚でちょっと難しい。 商業簿記はわかってても手間がかかってメンドクサイ。 という感じでした。 11月まであと3ヵ月と少しあります。 諦めずに頑張って下さいね!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商業簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる