教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

店長が嫌いです。二週間前くらいからコンビニバイトを始めました。 新人はミスをするのはしょうがないと思うのですがミスをし…

店長が嫌いです。二週間前くらいからコンビニバイトを始めました。 新人はミスをするのはしょうがないと思うのですがミスをしてから店長の態度が明らかに冷たいというか、むしろ意地悪みたいなことをしてきます。 少しでも違うことをしたら嫌みっぽいことを言われたり、わからないことは聞けと言われたので聞くとムスっとした態度、聞かないとそれはそれで嫌な顔。 この人にどう接すればいいのでしょう。 最初はミスが続いてたんで冷たくされてもしょーがないと思ってたのですが、今は教えてもらったことは普通にできるし接客も他の人よりいいと思います。 他の長く働いている人らとは仕事中なのにべらべら喋ってます。僕と居るときは全く喋りません。 他の従業員もヤンキーみたいのが多かったり、挨拶も小さい声の人だったり変な人が多いです。 たまに言われる嫌みみたいなのが腹立って、集中できないときが多々あります。 仕事は好きだし覚えてきたので違うお店に変えようと考えてます。 どうすればよいでしょうか?アドバイスお願いします。

補足

ヤンキーや声が小さいなどが悪口とは思いませんね。店長がそれをなんで注意ししないで僕の小さいことに対しては愚痴愚痴言うんでしょうね。 間違うのが当たり前なんて思ってませんよ。変な風に捉え過ぎですね。

続きを読む

10,587閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    2週間でそんな態度をされるって… 状況がわからないし、質問者様の一方的な意見しかないので具体的な背景はわかりませんが、こういう場合は 1.質問者様に何かあるのか 2.単に店長が嫌味なだけ か、じっくり考える必要があると思われます。 店員や店長から冷たい扱いを受ける人は、ある程度基準があるのだと思います。 まず、自分を見直してみましょう。 1.遅刻はしますか? >万が一遅刻しそうな時は、事前に連絡を入れますか? 2.挨拶はしていますか? >店に入る時、事務所で会った時、レジに入る時など、人にむかってちゃんと挨拶していますか?特に店長には挨拶と【よろしくお願いします。】を言う方が良いと思います。 3.同じミスを繰り返してはいませんか? >確かに最初はミスはつきものですが、同じようなミス、似たようなミスを続けていると人の評価は下がります。例えミスを無くそうと努力してると言っても、それが表に出てなければその努力は評価されることはないので、もし何か身に覚えがある場合は、それを直す様努力するしかありません。 4.自分で勝手な行動をしていませんか? >自分しかレジいないのに勝手にレジのそばを離れたり、忙しくなっても全然レジに戻ってこないといったことはありませんか? 5.自主的な行動をしていますか? >~時から弁当を並べる、~時から店の掃除、~時から新聞を回収というのは覚えてますか?質問者様が研修中なのか、それともちゃんとした時間に担当してるのかは知りませんが、もしちゃんとした時間を担当している場合、上記のような仕事の時間になっても動かず、レジでぼーっとしている人はあまり評価が高くありません。その時間になって【~します】とか【~しに行っていいですか?】とか自主的な活動が出来ているでしょうか? 以上の項目は、私が実際一緒にいてオーナーや同じ店員からあまり高い評価を貰わない人の特徴です。4と5は真逆だと感じられるかもしれませんが、わからない、必要もないことを勝手にやるのが4の特徴、わかっていること、必要であることをやらないことが5の特徴です。 上記の項目で当てはまる物はありますでしょうか? 当てはまる物がない場合は、オーナーが単なる厭味なのか、そのコンビニと相性が悪いかと思われます。ただ、2週間ですぐに別のコンビニに移動しても向こうでの評価が高くなるとは思わない方が良いでしょう。できれば2,3か月いて、移動する際は【店長が嫌だったから】というよりは【人数が多く、あまりシフトに入れてもらえなかったので】など、相手を悪く言うのではなく、不可抗力であるといった感じに言った方が良いかと思います。 ちなみに、相談所や本部に報告するのは質問者様の場合意味ないと思います。たった2週間であーだこーだ文句を垂れる人間は、仕事をしている人から見たら、仕事を舐めているとしか思えません。一応、本部からその店に注意などは受けるでしょうが、それで店長の態度が変わったとしても、あなたに自分を見直す根性が見えないので、店長以外の多くの店員から嫌われると思います。(そして本部に頼んで移動した場合、前の店長や相談の内容も伝わる可能性はなくはありません)直してほしいのなら【言いつけてやる】みたいなやり方ではなく、自分を上げて、周りの評価を見直してもらわなければ、たとえコンビニを変えても似たような現象が起きる可能性があります。 最後に、間違うのが当たり前だと思われたり、悪口だと感じられる部分は 最初の >新人はミスをするのはしょうがないと思うのですが とか、 >ヤンキーみたいのが多かったり、挨拶も小さい声の人だったり変な人が多い と、その人ヤンキーかどうかわからないのにヤンキーと決めつけたり、人を勝手に【変な人】と言っているからだと思います。 変な風に捉えているとおっしゃっていますが、その様な表現をしていては、質問をちゃんと読んでいる人はそう感じる人が多いと思います。 また、注意されないのはその人がそれ以上できないから諦めているのか、あなたが周りを過小評価しているだけで、その人達はちゃんと仕事をしているかのどちらかです。言われるということは【できるはずのものをやっていない】と見られている、つまり【あなたはまだ向上できる部分がある】ということです。言われた悔しさをバネにするか、それともレベルの低い自分に満足して、不満だけを募らせるかはあなたの考え方次第です。 以上、ベラベラと癪に障る事ばかり語っておりますが、ある程度の物事を決める際、後悔しないようちゃんと物事を見つめ直してから決めてください。

  • 店長も貴方もお互い様って感じですね。 新人がミスするのは当然、そういう気持ちでいるから店長も頭にきたのではないですか? ミスした後にきちんと謝り、以後気をつけますと反省すれば、それほどまで冷たくならなかったのでは? それに仕事が出来るか出来ないかは貴方自身が判断するものではなく、あくまで客観的に見て、です。 確かに店長が従業員によって態度を変えたり、嫌味を言うのはどうかと思いますが貴方にも少なからず悪いところがあったのでしょう。 にもかかわらず、開き直って他の従業員の悪口を並べるなんて・・・ 今すぐ辞めるべきです。 最もそんな甘い考えでは他の店でも通用しないと思いますが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あなたには申し訳ありませんが、あなたは店長に嫌われています。 そして店長自らは、1か月以上経たないと、あなたをクビに出来ません。 これはどこのコンビニでも、研修期間と給与保証の問題があるからです。 そこであなたに酷い事をしたり、辛く当って自ら辞めると言わせ様としています。 ここで問題なのは、このコンビニであなたがまだ働きたいと思うかどうか それと近くの同じコンビニチェーンでも良いから働きたいと思うかです。 この気持ちが無い以上は、このコンビニでの仕事は辞めた方が良いでしょう。 しかし辞めるにしても、色々調べたり、色々試したりしてからにしましょう。 本来コンビニなどの客との商売は、お店と人と客の和を最重視します。 それにも関わらず、仕事中に怒る時以外は一切話しをしない事は、あり得ないのです。 まずは最初に行う事は、このチェ-ン店の本社の総務に連絡をしましょう。 分からなければ、その会社の本や、お客様相談所でもOKです。 これは現在の店長には内緒で行い、今のお店とあなたの現状を伝えて下さい。 そしてあなたが、まだこの仕事はしたいが、他の店に変更出来るのかも聞きましょう。 これらを電話で口にするのも、メールするのも、手紙を送るのでも良いでしょう。 しかし一番良いのは、口にして電話する方法です。 これは今後あなたが、接客業に向いてると、一番思われるからです。 そしてこのお店の改善が必要と思えば、店長は移動するか再指導されるでしょう。 こうなれば、きちんとした店長と変更されるので、そこで仕事をしてみる。 逆に他の支店であなたの様な人が好ましいと思えば、あなたが移動するでしょう。 どちらになるのかはは分かりませんが、泣き寝入りして辞めるよりかは数段良いでしょう。 ここまでやっても、このコンビニ本社がが「嫌なら辞めれば」みたいな事を言うのなら そんなまともな対応や店を作る気のないコンビニは辞めて、違うコンビニに行く方が良いでしょう。 少なくても売り上げさえある程度上げてれば、好き放題のお店では長続きしないでしょう。 この様にやる事をやって後悔しないで、最悪は辞める方法をとって下さいね♪

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンビニ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#お客様から感謝」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる