教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系学部卒の研究職への就職について

理系学部卒の研究職への就職についてわたしは関西の某国立大学の工学部の応用化学科に所属する3回生です。 金銭的な理由から、就職か院に進むか迷っています。 就職するなら、大手企業の化学系の研究職(研究補助職ではなく)に就きたいと思っています。 いろいろな方からお話を聞いたり自分でも調べた限り、学部卒で研究職へ就くのは難しく、甘い考えだというのもわかっているつもりです。本当は大学院へ進学したいですが、奨学金を借りたとしても厳しい状況です。(バイトもあまりできなくなるので) しかし、自分がこれまでやってきた事を生かした仕事、納得できる仕事に就きたいと考えています。ちなみに、成績は学科内で真ん中くらいです。 学部卒:修士卒=2:8 という研究職に就くのは本当に無理なんでしょうか。出来るとしたらどれほど難しく、就職後に修士卒の方とどんな差が生まれるのかアドバイスをお願いします。

続きを読む

2,191閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >>学部卒:修士卒=2:8 確かに,大手企業の理系職種では,修士卒が多いかもしれません. ただ,勘違いしてはいけないのは, 「学部卒:修士卒=2:8」 が 「学部卒は修士卒よりも内定を取るのが4倍難しい」を示しているわけでは無いと言う事. 単純に,大手企業の理系は学部卒のエントリーが少ないため,採用数も少ないのですよ. 内定率で言ったら,修士も学部も同じかもしれません. 少なくとも,私が志望した業界(機械系・自動車業界)はそうでした. ********* 修士過程の2年間で学べる事と,学部卒で企業で2年間で学べる事,どちらが多いと思いますか? 私は企業での2年間の方が大きいと思います. 大学で学べる事が,企業で生かせるとは限りませんからね. ただ,修士で得られる「指導力」は大きなものだとも思います. 修士になると,研究室に入ってきた学部生等を指導する立場になりますからね.

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる