教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士の資格について 質問です。 現在、不動産関係の仕事をしています。 司法書士は堅実な資格ですし、登記など…

司法書士の資格について 質問です。 現在、不動産関係の仕事をしています。 司法書士は堅実な資格ですし、登記など不動産関係の仕事と関わりも深いので、 資格取得を考えてます。 とは言え合格率もかなり厳しいみたいです1から勉強するにはやはり通信教育や学校に通わなければ資格取得は難しいですか? どのような勉強法がよいでしょうか? また、2次試験に口述試験とありますが、どのようなものでしょうか 司法書士事務所などで働いて実務経験を積まないと厳しいですか? 回答お願いします。

続きを読む

516閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現在、不動産関係で最難関と云われるのは司法書士と不動産鑑定士で、共に仕事をしながらの勉強はかなり厳しい様です。(両資格とも、現在の最終合格率は4%未満です。ちなみに、鑑定士がこの様になったのは平成18年の新制度以降です。) 司法書士の口述式ですが、今の所、学科試験にさえ受かれば、口述での不合格者は居ないようです。 と言うのも、学科試験と性質の異なる面接試験では(どうしても、試験官の主観が入ってくる。)、エリアによって試験官が異なるため、担当者の当たり外れによって不公平が生じてはならないと言う理由の様です。 ただし将来、大都市で一括して、全受験生とも同じ試験官による面接が行われる様になれば、ふるい落とされる人も出てくるかも知れません。 司法書士は、択一などは試験問題自体はそれ程難しいものでは有りませんが、合格者の標準レベルと言うのは、問題を一読しただけですらすら解答が浮かんでくると言う水準に達しているもので、最低合格ラインは8割以上です。

  • 口頭試験は基本的な法的知識を問うもので、記述試験を突破してきた人が多かったりすると最終的な人数あわせのために余分な人数をそこで落として、最終合格率を3%前後に調整するらしいです。

  • 不動産業なら宅建にはお馴染みと思いますが、10倍難しいと思います。テキストも問題集も10倍以上必要です。 市販本だけで受かる人もいるとは思いますが、通信教育でもいいですがひと通りの講義は聴いておいた方がいいと思います。 試験合格については実務経験の有利不利はあまりないと聞きます。しかしながら実務的な知識を問う択一問題もたまに出題されるのと、登記申請書を作成する記述式問題では実務経験があった方が有利な面はあるようです。 口述試験は内容は法的知識のようですが基本的には落ちる人はいないと言われています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる