教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

母子家庭で 生活保護を受けている友達がいます。 自立する為に IT系の職業訓練校に通わせてもらって その後就活で100…

母子家庭で 生活保護を受けている友達がいます。 自立する為に IT系の職業訓練校に通わせてもらって その後就活で100社近く応募しても全然ダメで とりあえず働かないと保護の担当から色々言われるので派遣の仕事を始めましたが 担当からは 時給1000円じゃ しょうもないとか 派遣じゃどうしようもないとか 上司から自分の事で、結構文句言われてるのに、融通きかして無理してやってるのにとか 散々言われたらしく 仕事をしながら 就活をしていても 担当からの プレッシャーで 精神的にかなり不安定態で就活がままならない状態です。 子供がいるから頑張ってるみたいですが、まともに睡眠や食事もとらず 日に日にやつれてく 友達をみていて 何か策はないかと 考えています 何かいい案があったら 教えて頂けないでしょうか?

補足

担当と顔を合わすだけで 動悸と吐き気がするそうです 病院を探してあげようと 思いますが 生活保護を受けてる人が通える病院って決まってるんですよね? 病院電話で聞いたら わかりますか?

続きを読む

546閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    事実だとすれば行き過ぎた指導ですね。時給1000円でも自立意思を持って積極的に動いている母子世帯に必要なのは適切な『支援』であり、過度のプレッシャーではありません。その上司(査察指導員)または福祉事務所を指導監督する部署に、担当者の応対について相談していいと思います。生活保護世帯が多過ぎていい加減なワーカーが指導者の監視外で無茶な指導をしているケースも多いですから。 受診可能医療機関は相当あります。行きたい機関に電話で可否を聞けばすぐ教えてくれます。 早く自立できるといいですね。

  • その担当者は何さまなんでしょう(怒) 私も以前入院してた時に 同じ病室の方が保護の申請をだしたらしく、 6人部屋の入り口で「○○さん、保護の申請おりましたから!」と 大声で言った区役所の人がいました 誰も好き好んで(中にはいるかもしれませんが)生活保護を 受けてるわけでもないのに・・・ 担当の役所のトップに抗議するべきですね 担当者の教育がいきとどいてないのですから・・・ お友達、倒れてしまわないか心配です 頑張ってる人にその発言は人ごとながら、無償に腹がたってしょうがありません

    続きを読む
  • ちょっと酷いですね。 言葉の暴力です。 市役所に苦情言うコーナーみたいなのありません? うちは田舎なんですが、あるようです。 私は一回、直接担当者に怒った事があります。それは言っちゃいかんだろうって事を言われたので。 後日、謝罪の電話と謝罪文が届きましたよ。 一生懸命探してるのに、そんなにせかされて、言われなくていい上司が、どーのとかいう嫌みを言われたままだと仕事が見つかる前に倒れちゃいそうで、心配です。

    続きを読む
  • 生活保護世帯は現状多すぎることが問題視されています。地方自治体の財政を圧迫しているほどですから、ご友人のように積極的に仕事をさがしている方は行政としては積極的に支援していくはず・・・だと思いますけど、どういう事情なのか分かりませんね。お子さんの年齢にもよるでしょうけど、自給1000円だって1日8時間で月に20日働けば16万円ですから金額的には充分だと思います。 その担当というのは市役所の生活保護課の担当者なのでしょうか。その担当者がたまたま物分りの悪い方なのではないかと思いますけど、どうなのでしょう。 生活保護受給者は(保険診療内なら)医療費は全額公費負担です。日本の医療はフリーアクセスですから、保険診療をしている病院ならどこへいっても経済的な負担なく受診できるはずです。心療内科などは予約制のところもあるでしょうから、受診前に電話で問い合わせたほうがよいと思います。 頑張り屋で尊敬できる友人のようですね。ぜひ支えになってあげてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

母子家庭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる