教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、公務員になるために講座で民法憲法行政学などを勉強しております。地元の図書館で働きたいんですが、図書館で働くためにはど…

今、公務員になるために講座で民法憲法行政学などを勉強しております。地元の図書館で働きたいんですが、図書館で働くためにはどうしても公務員試験に合格するだけでなく司書資格がいるのですか?教えてください

184閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「自治体によって違う」としか言えません。 司書職として、正規の専門職を採用をしている公共図書館は殆どありません。ですが、採用をしている場合には資格が必要です。 そうでない図書館の多くは、一般行政職採用をした職員を図書館に配属します。その際に、自治体によっては有資格者を配属しますし、別の自治体では資格が無くても配属されることもあります。そして何年かしたら、また別の部署に回っていくのです。(自治体によって図書館にいられる年数にも差があります。) また、指定管理や業務委託になっている図書館だとそこで働いているのは公務員ではありません。例え、地方公務員試験に受かったとしてもその図書館で働くことはありません。もちろん受託企業側に就職すれば働ける可能性はありますが、非正規雇用が大半です。しかも、自治体と企業の契約が切れれば、それまでです。 もし、確実な情報が欲しいのであれば、その自治体の採用担当部署に問い合わせる事です。 図書館の職員と顔なじみなら、過去の採用形態のことを教えてくれるかも知れません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる