教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイト先の店長との関係で悩んでいます。 今働いてる職場はもうすぐ2年になります。 店長と喧嘩って程ではないですが関係…

バイト先の店長との関係で悩んでいます。 今働いてる職場はもうすぐ2年になります。 店長と喧嘩って程ではないですが関係が最悪です。 私の店は半年に1回くらいのペースで店長が変わります。この3月に来た新しい店長(男)とどうしても上手くやれません。 原因は双方にあるということはわかっています。 前の店長が私の事を凄く可愛がってくれていていました。 本来社員がやるような発注業務などもバイトの私に教えてくれたりして、自分で言うのも差し出がましいですが仕事の能力は社員並みです。 3月に店長が変わった時に、今の店長があまりのも頼りないので私が他のバイトの子に指示を出したりして、店を回していました。 来たばっかりなので店長もあたふたしていたので1年以上働いてる私は現場の声としてアドバイスなどもしました。 しかし、それが悪かったのかもしれません。 アルバイトの分際でしゃしゃってるのがきっと彼的にはそれが気に食わなかったのだと思います。 女に男のメンツをつぶされたと思っているのでは?と思います・・・。 先日、年2回ある店長との面接ですっごい駄目出しをされました。 自分が雇った子にはその都度言っている駄目出しを私にはいつも言ってくれず、この面談のときに一気に言われました。『だめな所直す気ないでしょ、この仕事向いてないんじゃないの?』と言われました。直す気ないでしょ?って言われた駄目な部分は彼に言われて初めて気付いた箇所です。2か月見てて一向に直す気がないと言われても、そんな事1度も言われた事がなかったので全然気づきませんでした。もちろん今後言われた部分は直すつもりです。 今の仕事は好きだし、店長以外のメンバーとは仲良しで人間関係上手くやってます。 あと2~3か月で店長が変わるかもしれないので今、ここで辞めるのはもったいないと思っているのですがみなさんならどうしますか? それと故意的にシフト入れてくれないというのはどうおもいますか? シフトは店長が作成します。 私は7月後半に予定があるので前半はびっちり働きたいと思っていたで多めに希望を出していました。 なのに今日新しいシフト表を見たら1日も入れてもらえませんでした。 これってどう思いますか? 私の事が嫌いなのはわかりますが、少しやりすぎなのではないかと・・・。 火曜日に店長と今後について話合う予定です。 そのためみなさんの意見が聞きたいです。

補足

確かに自分が悪いという事認めます。 新人指導、店長不在時の代理責任者等と上のポジションにいます。 それでいい気になってたのかもしれません…。 10人中4人は私よりもずっと古株で同じように店長と意見が合わなくて休職中です。 店長と友達関係のようになりたいわけではありません。 ただ、日々思っていたと言うならその時々に言って欲しかったです…

続きを読む

14,837閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    > 10人中4人は私よりもずっと古株で同じように店長と意見が合わなくて休職中 これ一つとってみても、その店長は自分以外の人間が指導者の立場に立つのを疎ましく思っていることは明らかです。 要するに、一言で言えば保身第一の独裁主義者です。 貴方に対して言っていることは単なる建前上のタワゴトです。 上には諂い、下にはガミガミ・・・・ 中間管理職の典型中の典型です。 恐らく、存在すればするほど会社はダメになっていくでしょうな。 会社や店を一日でも長く存続させたいと思っているのなら、その店長を店のみならず、会社から追放するべきです。 あなた以上に古い店員さんと連絡が取れるのであれば、店長を解雇させるために、本部へ訴える嘆願書の制作に協力してくれるように頼んでみましょう。 その店長は、おそらく外面だけが良い輩です。 だから、本部の人間はその店長の本当の人間性を知らないのだと思います。 だからこそ、 「 本当はこういう人間であり、そのせいで我々がどれだけ虐げられた扱いを受けているのか 」 を本部に訴えるのです。 私が先日まで勤めていた職場の店長は外面だけが良いサイテーな人間でした。 最後まで我慢できずにバックレという選択肢を取らざるを得ない所まで精神的に追い詰められました。 私の二の舞にはなってほしくないです。 腐ったミカンは新鮮なミカンまで腐らせてしまいます。 一秒でも早く処分してください。 半年おきに店長が変わるというのは、あくまで標準的なサイクルです。 必ずしもそうなるとは限りませんからね。 ≪ 補足 ≫ 確かに、あなたにも非となる部分はあったかもしれません。 前の回答者の方の中には 「 立場をわきまえるべき 」 との回答をした人も居ます。 だが、私が先日まで勤めていた店は1から10まで総て社員の都合だけで動いている店でした。 ◆ バイトが店長・社員に仕事を訊いても教えてくれない ◆ それでミスが発生してクレームが来たら、バイトが全て責任を負い、店長・社員は知らぬ存ぜぬの一点張り ◆ 店長・社員がミスを犯してクレームが来たら、手伝わなくていいと言った仕事にも拘らず、その仕事を手伝わなかったバイトに責任が押しつけられ、店長・社員はお咎めなし ◆ バイトの手柄は一切認められず、全て社員が横取りする ◆ 店長・社員が自分たちのミスでクレームに繋がり、客から怒鳴られているのを見かねて、無実であるバイトが罪を被って店長・社員を庇っても、それをいいことに客と一緒になってそのバイトを責め、客が帰った後もそのまま怒鳴られ続け、いつの間にバイトがミスしてクレームに繋がったことにされ、そのまま本部に報告される ◆ 理由があって遅刻することを予め連絡しているにも拘わらず、到着後に遅刻に関して怒鳴り、店長・社員が寝坊で遅刻した場合は謝りもせず、遅刻しなかったようにタイムカードを書き換え、それによってズレた実働時間数はバイトの実働時間の一部をサービス残業として本部に申告することで帳尻を合わせる改竄を行う 私が居た所はそういう地獄のような所でした。 店長・社員がやることは全て正しく、バイトがやることは全てミス・間違いという会社です。 仕事ができるバイトほど扱いが酷い会社でした。 あなたの会社はそこまで酷くないと思いますが、いずれにしてもあなたの今の上司は店長としての指揮能力と社会人としての常識が欠けていることは明らかです。 自分のこれまでの行いを顧みて、間違っていたと思える部分は改めれば良い。 だが、それ以上のことまで受け入れる必要はないです。 上司だろうが部下だろうが、正しいことは正しい、間違いは間違い。 社員だろうがバイトだろうが、良いことは良い、悪いことは悪い。 それは世間では当たり前の常識です。 それが通らないようならば、店や会社そのものが狂っているのです。

    4人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 他の方の回答は、それぞれに頷けることがあって、新たに回答をつけるのも気後れしてしまいますが。 今後についての話し合い…は良いと思いますが、決して感情論を入れないで下さい。 事実に基づいた経緯を踏まえた上で、話し合ってください。 「私が、こうだったから、貴方は、コレをしたんでしょう?」という感じの話し合いでは、水掛け論になってしまい、話が前に進みませんし、相手も認めたがりません。 自分の気付かなかった、悪い点は、言われたら気をつけたいと思うけども、なぜ面接?面談?の時に言ったのか。 どうして、もっと早くに言ってもらえなかったのか。 シフトに入れてもらってない期間は、どういった理由なのか。 自分の手の内を先に明かさずに、まずは相手側の理由を聞き出しましょう。 それに対して理不尽であるか、自分の言い分があるのであれば、間を置かずに、その場で反論しなければ、後付の反論は効力がありません。 『だめな所直す気ないでしょ、この仕事向いてないんじゃないの?』と言われて、「2か月見てて一向に直す気がないと言われても、そんな事1度も言われた事がなかったので全然気づきませんでした。もちろん今後言われた部分は直すつもりです。」という言葉は、その場で言えましたか? この時に言えば、この言葉は効力があったのではないか、と私は思います。 それは感情論ではなく、貴方が目で見た、これまでの経緯を踏まえた上での言葉のはずです。 話し合いとは、そこから進むものです。 一度、間を置いてからの話し合いは難しいですが、これまでの経緯を、しっかりと事細かに説明できるよう、思い出しておいて下さい。 そこに、貴方が「こう思った」と感じた感情は、話す上では必ず省いた方がいいと思います。 先に、相手が感情論を持ち出すのを待ってから、言い出すほうが得策ではないかと。 初めての現場の状況・状態を、教えるのは良いコトです。 それは、教えるだけで良かったのでしょう。 現場を動かす判断をするのは貴方ではなく、店長です。 「女に男のメンツをつぶされたと思っているのでは?」という性別的な感情ではなく、「どっちが店長だか、わかりゃしないよ」という状態になっていたのでは? アドバイスは自分の後輩達にするべきことであって、自分より上の役職の人にアドバイスすることは、自身の確かな能力や、信頼関係の上で成り立つものです。 店長が来た頃、それは貴方の後輩と同じような気分であったかも知れませんが、相手は実際には後輩ではありません。 貴方がするべきことはアドバイスではなく、事実の経過を報告をした上で、「これまでは、このように処理してきましたが、どうしましょうか?それでいいですか?」といったように、いまの店長の判断を煽ることだったのではないでしょうか? そういていれば、いまの店長の能力や性格も、もっと解っていたのではないでしょうか。 たった二ヶ月で、店長に理不尽な事を言われて腹立たしいかも知れませんが。 逆に言えば、たった二ヶ月で、店長のなにが、貴方に解ったのですか? 話し合いは、まずそこからです。 店長が貴方のこれまでを知らないように、貴方も店長のこれまでを知らないのです。 だから、感情論を持ち出さない話し合いをして欲しい、と思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • <補足> 貴方の立場は現店長が決めた事ですか。店長が変われば一から変わるのです。 まず、引き続きそのポジションで入れるのか確認すべきでしたね。貴方は確認しましたか。 結局、店長が変わったのを理解せずに「前店長の時と同じ立場に入れる。」と勘違いした人達を排除したいのでしょう。まさに、貴方の店では現店長に反発する古株の面々がストライキ中です。 古いから偉いんだと勘違いした人達を使うのは大変です。店長が短期間で変わるので今迄店を自分達で回していると思ったのでしょうね。 でもねこういう見方も有るんです。店長が変わるのは、バイトが勝手に指揮って言う事を聞かず店長がねをあげたから。 前店長はそんな貴方達に融合した。でも、現店長は今の体勢は不味いと思って変えようとしている。 現店長に言えない雰囲気を作ったのは貴方にも原因があるので一概には店長の事を責められません。 ------------------------------------------------------ 貴方が悪いです。店長から見れば「自分の事を受入ずに自分の店のように回している。」と思ってます。この内容をみても、まさに店長が入れた子対貴方と同じ古株組みで分かれているような印象を受けます。 貴方が店長に酷い事をしたので、当然の報いと思います。 また、貴方は何か勘違いしているようですが「他のスタッフが新人無い限り(新人でも教育係で無い場合は勝手な指示は出してはいけません。他の人が教育係なら貴方が指示する事によって振り回されます。)、店長やリーダーと任命されてない貴方が古株と言うだけで一々人に指示を出すべきでないです。貴方は仲良くやっていると勘違いしているようですが、「貴方に指示をだされて面白くない。」人も混じってます。また、貴方派の人が居て店長の言う事を聞かない人が出ている可能性もあります。 慣れたスタッフなら指示を出さなくても自主的に動きます。でも、貴方は自分が指示を出さなくてはいけないと勘違いしているようですね。店長が変われば、貴方の立ち位置も変わって来ます。それに気づかずに暴走した報いが今来ているのです。 店長自身は貴方を出して他の子達で店を回したいのでしょう。 若しかしたら、貴方に一々指示を出され面白くない人達が店長に訴えた為に外された可能性もあるので酷いとは一概には言えません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 基本的にあなたが正しいです。やっている事も間違っていないと思います。ただ、店長さんを飛ばした指図とかは、店長さんとしては面白くないでしょうね。今度の話し合いの際は店長さんと腹をわって話してみて下さい。ダメな所を指摘するだけじゃなく、良い所も伝えてみたらいかがですか。 注意しなきゃいけないのは店長は会社を背負っていかないといけない人で、あなたはその会社に就職しない限り、いずれは去る人間です。けっして何も言わない方がいいとは言いませんが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる