教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国立大学法学部1回生です。 将来法律関係の仕事(法律秘書、パラリーガルなど)に就きたいと思い、 今から資格を取ってお…

国立大学法学部1回生です。 将来法律関係の仕事(法律秘書、パラリーガルなど)に就きたいと思い、 今から資格を取っておきたいと考えています。 何か取っておいた方がよい資格を教えてください。

続きを読む

286閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    法学部で資格と言えば司法試験に決まってます。他には会計学の勉強もしないといけませんが、会計士や税理士もあります。 技術計の方も多いのですが、弁理士というのもあります。純粋に法律系では司法書士、行政書士。あとは不動産鑑定士、宅地建物取引主任など多々ありますよ。しかし資格と就職は直接には関係ありません。大学と成績、人物がキーです。そのなかから資格があればプラスって程度ですね。

  • 法律事務所勤務です。 あまり参考にはならないかもしれませんが。。。 地方で就職するのか, 首都圏なのか, どのような分野を得意とする事務所に就職したいのか, によります。 法律事務所の事務局には, 日弁連認定の事務職員という資格に近いものがありますが, 実務経験と講習受講が必要なので, 就職してからしかとれません。 因みに私は地方事務所なので, 英語は全く使いません。 小規模事務所では特に即戦力を望まれるので, 英語よりもビジネスマナーや秘書能力が求められます。 あとはただひたすら民法(主に相続)や破産法です。 資格にこだわらず, 基本的な法律全般や, 社会人としての常識を見につける勉強をしてはいかがでしょうか?

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 最近はパラリーガルにも英語力が求められることが多いようなので、TOEIC等で高得点を狙ってみては?英検でも。 法律系の資格なら、法学検定やビジネス実務法務検定とか…パラリーガルや秘書なら、必要な法律は就職してから学ぶことが多いのでは?事務所によって扱う法律が違うので…

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パラリーガル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる