教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2年間鬱の社員をフォローしてきました。(私は派遣社員です。)

2年間鬱の社員をフォローしてきました。(私は派遣社員です。)私の職場は派遣と社員の差別が激しく、 社員がコピーをしていて用紙が切れたときなど「紙入れてください!」と社員の足元に紙があるにも関わらず、 離れたところに居る派遣社員を呼んだり、社員が書類の整理が悪いと注意を受けると、「これを整理しろ!」 と業務の分からない私に言って来たりする職場です。 そんな中、2年間鬱の状態の社員が居ました。 (鬱の時は10:30頃会社に来て、動けないからと更衣室で寝て、1時間後「お昼休みに行ってきます」と声をかけ お昼が終わったと思ったら、具合が悪いとまた更衣室で寝て、4時頃帰っていました。) 仕事は社員の分と、私の仕事、2人分を残業をしながらこなしていました。 他の社員はその間、見てみぬフリで私がフォローをしながら業務をこなしていました。 鬱の子は最近、少しづつフルタイムで仕事が出来るようになったので、1ヶ月前から新入社員の教育係を任される様になりました。 すると、仕事が出来るとアピールしたいのか、「これが出来てない!」とか、やたらと言ってきます。 ちなみに業務上、その日には出来ないものなど仕事の流れも分かっていない様子。 ただ、「こいつ使えない」みたいな態度を頻繁に取ってきます。 「仕事が楽しくて仕方ない!」とか良く言っていて社員たちは喜んで居ますが、今まで出来ないと言われ続けて 残業してやっていた仕事をあっさり新入社員に教えてる姿はなんだか複雑です。 ほんの一ヶ月前まで、一人では出来ない、もしくは出来ないからと押し付けられていた業務です。 今までの我慢など一気に噴出し、やる気が失せてしまい本当に会社に行きたくありません。 こんな時、どうやって気持ちを整理したらいいのか・・・。 転職も考えてしまう様になりました。

補足

求人の時、業務が忙しくなり社員の手が回らなくなったためサポートと雑用と言われました。 私が採用された時、別の鬱の社員①が居て(会社は休むがコンサートには良く行っていた)他の社員と鬱の社員①から業務を教わって居ました。 今の鬱の社員②の具合が悪くなり、鬱社員①が移動になり結局鬱社員②のお守りになった感じです・・・。

続きを読む

632閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まずはお仕事お疲れ様です。 大変な環境の中がんばってこられたことと、辛い気持ちと心中お察しします。 質問を質問返しにしてしまうかもしれないのですが、元々この会社が派遣依頼をすることに至ったのはどういった理由からだったのでしょうか? 社員が鬱だから仕事が滞ったためなのかと想像しているのですが、一旦これを仮定して回答しますね。 6/16変更追記 こんばんは。 補足いただきありがとうございます。 >求人の時、業務が忙しくなり社員の手が回らなくなったため トピ主さんの文面を見るかぎりでは、鬱社員の生産性が乏しくなったからなんでしょうね。。。 鬱社員のお守りをしてきたことを踏まえて、それがトピ主さんの中ではとってもがんばってきたことなのに、 今の状態がトピ主さんにとってやるせなく好意的に受け取れない。という気持ちであるのかと予想しているのですがどうですか? その社員ととことんやりあうならば、「どういう風にできていないのか、具体的に教えていただけますか 」とか「どうすれば一番良い方法となりえるのでしょうか?」と理不尽なことに突っ込みを入れ続けるということをすれば トピ主さんの「業務上の問題点」は解決に向かうと思いますが、、、 私としてはあまりオススメではない方法です。 その社員がまた鬱状態に陥る可能性もしかり、トピ主さんの行ったプレッシャー的言葉が原因で社内にトラブルを招きかねません。 自分に降りかかるあらゆる障害を考えて、理不尽な事を言われたときには30まで数えて冷たい水をぐっと一気に飲み干してみてください。 鬱の社員・理不尽な会社の状況に焦点をあてるのではなく、まずはトピ主さんの気持ちに焦点をあててみてはいかがでしょうか? 「悔しい」のか「悲しい」のか「やるせない」のか 自分にとってこの会社はどんな会社なのか? 「ありえない」のか「充実」しているのか「不毛なのか」 業務内容に対してはどうでしょうか? 「とても勉強になる」のか「つまらない」のか「楽しい」のか あらゆることに対する気持ちを書き出してみたら、今度は自分の価値観を整理してみるのです。 仕事とは? 「長く続けるべきもの」なのか「常にスキルUPしていくものなのか」など 「雇用形態にこだわりたい」のか「仕事内容にこだわりたいのか」 「給与」「昇給」「人間関係」「環境」など ある程度整理ができたら、今度は会社や今の業務についてまとめたことと自分の価値観を照らし合わせます。 自分はどうしたら満足できるのか? その手段を遂行するためのスキルはあるだろうか?などです。 一度この作業をすることお勧めします。 一番良いのは今回の件にかかわりの無い、第三者のキャリアカウンセラーへの相談ですね。 今の派遣会社にはそういう方いらっしゃらないですか? キャリアカウンセラーという方は仕事に対する気持ちの整理のお手伝いに長けています。 きっとトピ主さんの力になってくれると思いますよ。 何事も大事なのは、自分の人生のことは自分で納得した上で決めるということ。 手段や方法はたくさんあると思うので人のアドバイスはとても有効です。 それは存分に使っていく。 ただし他人に転職した方が良いといわれたから転職するとか、他人にもっとがんばってみなよと言われたからがんばってみるというように決めないことです。 自分の心のキャパシティは自分にしかわからないものです。 自分が辛いとき一番自分に優しく労わってあげること 自分ががんばらなきゃいけない時は一番自分が自分に厳しく律しなければ理想とすることにはたどり着けません。 そして自分ひとりの社会ではないので時には自分の思うようにいかないことも多々あると思います。 社会の中で生きていく90%は恐らく思い通りにいかないことばかりだとも思います。 それを踏まえて、自分がたどり着きたいことにはどんな障害がありどんなことをすればよいのか考えることも必要なことのひとつだと私は思います。 リラックスが必要ならばリラックスできるところに行けばいい。ただそれだけのこと。(例えばのハナシですよ) トピ主さんにとって良い答えが見つかりますように、応援しています。

  • あなたは偉大なことをしてきました。よく面倒を見てあげたし頑張った。 でもその人の態度で腐る必要はないです。病気も良くなってきたのだから 好きにさせてあげなさい。感謝のできない人間を相手にすると自分が腐るだけです。 ほっとけばいいと思います。それよりもあなた自身が輝くことに力を入れてください。 今いる場所で今いる環境で力を発揮できる人になるためにその人がいたのでしょう どこまでいっても自分の人間性とスキルです。力をつけましょう。 そんな人を面倒みる使命があるのかもしれませんね。でも一人で抱えることはないと 思います。相手の病気を考え余計にストレスになっているのではないですか。 会社の長に相談できる人はいませんか。ある程度自分の仕事のエリアを再度はっきり させることです。納得は力を生み出しますが押し付けれれている感じがしているのであれば 偉大な作業も悪循環になります。相談してみてください。

    続きを読む
  • 私も派遣で働いていたコトがあります。 肩身が狭いわりに使われ放題で、ストレスが溜まっていたものですが、社員より高給だったらしく、仕方ないコトだったのかなと今は思います。 貴女はあくまでも、派遣会社に雇われていて派遣されている立場なので、ストレスもあると思いますが、感情を著にせず冷静に状況に対応されるのが、一番無難と思います。 どうにも精神状態がもたないようなら、転職なり異動なりを考えてみられて良いと思いますけどね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる