教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練を受講したいのですが。。。

職業訓練を受講したいのですが。。。介護職経験者なのですが、資格がなく 将来の事も考えヘルパー2級資格を取得したいと思いました。 できればハローワークの職業訓練を受講し、生活費の受給を受けたいと思います。 そこで質問なのですが、 ①職業訓練のコースは毎月募集があるんですか? ②スタートは毎月1日ですか? ③ネットで職業訓練コースの情報など見れますか? ④介護関係は受講希望の人が多いと思うのですが、定員がオーバーしてしまった場合は どういった方法で選ぶのですか? 来週中にハローワークへ行く予定ですが、予備知識として知っておきたいので どれか1つでも結構なので回答をお待ちしていますm(__)m

続きを読む

485閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    生活費(生活支援金)をもらいながら職業訓練を受けるのは、「基金訓練」といいます。 基金訓練は、「職業訓練の受講可能条件」≠「生活支援金の需給資格」です。 このため、受講は可能だけれど生活支援金は需給不可能、という人もいます。 生活支援金を受けるには、非常に制約が厳しく ・主たる生計者であること (世帯の中で最も稼ぎが高いこと) ・世帯全体の収入が規定額以下 (年金などは収入ではありません) ・世帯全体の財産が規定額以下 (自宅の土地・建物は財産に含めません) ・申請者が現在無収入であること …などなど、非常に多岐に渡ると同時に、すべて書類で証明を求められます。 このため受給したくても無理な人もいます。 あくまでも「職業訓練を受講している間の生活費」として支払われるのであり、お小遣いじゃない、という事ですね。 また財産を切り崩して生きていける人にも支払われません。 1. 基金訓練の募集については、主催団体次第です。 講師や受講施設の都合により、募集頻度はまちまちです。 2. 必ずとはいいませんが、だいたいはキリのいいところでスタート、エンド、という事になります。 3. 主催団体のWebサイトを見られれば情報は得られるでしょう。 一括化されているところは無いかもしれませんので、主産団体が何処なのか解らないと情報すら探せません。 4. オーバーした場合は、主催団体の方が面接を行なったり、簡単な試験を行なったりして決めるようです。 内容は主催団体次第です。 「職業訓練を受講したい」のであればハローワークも懇切丁寧に指導してくれますが、「生活支援金を受給したい」方が先行しているようだと、ハローワーク側から説教くらう場合もあります。 そこら辺はハローワークの担当の方(普通の企業の面接官と同等かそれ以上に勘のいい有資格者のプロフェッショナル)は簡単に見抜いてきますよ。 基金訓練はどんな理由があろうと、一定日数以上講座を休めばクビですし、支援金も同じく一定日数以上休めば支給打ち切りにされます。 かなり厳しいので、本気で学ぼうとする人が最優先になる、と思っていて下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる