教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師と助産師と養護教諭1種の免許が欲しいのですが…。

看護師と助産師と養護教諭1種の免許が欲しいのですが…。看護師と助産師と養護教諭1種の免許が欲しくて 大学進学を考えていたのですが、進路説明会で 大学の方に看護師と保健師は必須だから4つもとるのは 厳しいんじゃないかと言われました。 なので、大学進学を諦め短大に行き働いてお金を貯めて 助産師養成学校に通おうと思うのですが、キャンパスライフも 楽しいみたいし、4年大卒と短大卒では偏見とか差別とか 給料の差とかが不安でなかなか進路が決められません…。 何かアドバイスお願いしますm(__)m

続きを読む

6,653閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まず、 >看護師と助産師と養護教諭1種の免許が欲しくて大学進学 これが不可能です。 助産師・養護教諭1種については、選択制です。取得しなくてはならない単位(講義・実習)の関係で、両方のコースを選択することは不可能です。(4年間で卒業しなければ可能ですが、4年で卒業できない学生を大学が作るわけがありません) 助産師・養護教諭1種の両方のコースがある大学なら、どちらのコースを選択したいのか、入学後の2年間でゆっくり決めてください、でも両方は無理ですよ、って体よく流されるコトでしょう。 学力と財源に問題がないならば、 ・養護教諭1種が取れる看護系4年制大学に行く→養護教諭1種のコース選択(選抜試験に合格)→助産師国家試験受験資格が取得できる大学院を受験(合格する)→大学院進学→卒後はどちらかの資格で就職 という進路もあるといえばあります。 ですが、あまりお勧めできません。 どの道に進むとしても、最低限、大学もしくは大学院であなたに関わる、実習受け入れ施設の生徒さんや母子の皆さん、実習指導の養護の先生や助産師さん、教員や泣く泣くコース選択できなかった同級生等にうそをつくことになるからです。 養護教諭1種にしても助産師にしても、とても職業選択の意識の高いものです。 コースの選択者は、当然のように、卒後その資格を活用した道に進むことが望まれます。 また、先の回答者様もおっしゃるとおり、資格取得=すぐに一人前の働きができる、というような簡単な道でもありません。 資格を取るのはあなたひとりですが、そのサポートにあたる協力者が数え切れないほどいることを忘れないでいて欲しいです。 その人たちは、あなたがその道のプロになるために協力しているのであって、使いもしない資格を取得するために協力しているのではありません。 でもどうしても資格が欲しい、という場合には上記の進路がありますが、少なくとも大学と大学院はまったく関係のないところを選ばないとあなたの行動の矛盾を指摘されて、進学は困難になると思います。大学院受験時も、養教1種の選択コース取得中ということは話さないほうがよいでしょうし。 大学にも、助産コースの大学院を受験したり合格したり進学したりすることは卒業が決まるまで黙っていたほうがいいでしょう。 ですが、すでにご自身で助産に進むと決めていらっしゃるような? それでしたら、ふらふらせず、助産師の選択コースに進まれたらよいと思います。 現行のとおりなら、看護師・保健師の国家試験受験資格の取得は卒業要件です。保健師には養教2種がついてくることですし。 1種の必要性がみえません。 ご検討ください。

    2人が参考になると回答しました

  • 看護師をしています。僕は4年制大学に通い、保健師と看護師、養護教諭2種の免許を取得しました。現在、4年制大学で養護教諭1種の免許もとれる大学が増えてきています。しかし、実習や講義なども多く、国家試験の勉強が間に合わなくなる可能性があります。しかし、僕の通っていた大学では養護教諭1種、保健師、看護師を取得した学生もいたのでできないことはないです。それと、助産師になりたいのならば、看護師の免許をもたなければなりません。4年制大学で、助産の専攻課程もとれる大学もありますが、看護師、保健師、助産師の国家試験をすべて合格することは決して楽なことではありません。まして、養護教諭1種を取得するとなると、勉強時間が足らなくなると思います。急がないのなら、4年制大学で、看護師、保健師、養護教諭1種をとり、卒業後に2年制の専門学校が短大に通うことをお勧めします。 あと、4年大学卒だろうが、専門卒だろうが、現場にでれば関係ありません。みんな一からのスタートです。がんばってください!

    続きを読む
  • 大学(4年)で看護師をとり、 大学院(2年)で助産師をとり、 その後、養護教諭特別別科がある大学(1年)で学ぶ。 そうすれば、看護師、助産師、養護教諭をとることができます。 最短7年はかかります。 ただ、養護教諭をとっても、公務員試験(教員採用試験)に合格しなければ、 養護教諭として働くことはできません。 自分が、助産師として働きたいのか、養護教諭として働きたいのか、 またどのような看護師として働きたいのかをしっかり考えましょう。 現在、看護師の中には専門看護師や認定看護師がいますし、 これからは、ナース・プラクティショナー(NP)だっていると思います。 進路のことがきめられないのであれば、まず、看護師資格のある人に 相談するのが一番だと思います。 周りに看護師資格の持つ人がいなければ、お住まいのある看護協会に相談しましよう。 http://www.nurse.or.jp/home/group/index.html 看護協会は看護師さんたちが作っている職能団体です。

    続きを読む
  • あなたが欲しいという免許はすべて持っているだけでは、使い物にはなりません。国家資格とそれを行使した経験がなければ偏見も差別もないです。 給料の差と言いますが、経験も加味されるし、ようは実力・センスも大切。学校の勉強だけでは培われないものがあります。 給料を払う方だって、資格はやたらとあっても、経験がないんじゃね、、てなりそうですが? 運転免許とり立ての方がスイスイ高速を走れたり、都内の複雑な車道をテキパキ走れるわけないじゃないですか? 持ってるだけでいい? なら、なにも看護師・助産師の資格は要らないでしょう。 キャンパスライフが楽しみたいなら、別の職業へどうぞ。 看護師養成のカリキュラムは女子大生キャピキャピ気分では乗り切れません。 お金を貯めれば(お金を払えば)入れる助産師や保健師課程はありませんので、看護大学に行き、4年生で助産師を選考したほうがいいでしょう。 その後、助産師として働いて、勉強もして今度は保健師課程に進み(編入するとしても編入試験てありますよ、狭き門だけど)、保健師資格をとったのち養護教諭2種は申請し、さらに1種は目指されたらどうですか? そうすれば、大学生活も楽しめ(楽しめるかは知りませんが)、資格も看護師・助産師も保健師も養護教諭も取れますよ。 それなりの年齢になってますけど。 そんな頭でっかちな免許保有者をどこで使ってくれるのか、何を主として仕事をするのかしたいのか、わからないですけど。 まあ、将来の夢は夢として、大学受験頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる