教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格のことで質問です。

資格のことで質問です。登録販売者という資格を取ろうと思うのですが調べてみたところ実務経験がないと受けられないということでした。 薬大卒でもないですし今の仕事では医薬品は扱っていないのですが受験することはできないんでしょうか?

219閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    「他の質問者さんにも何度も言っていますが、登録販売者は止めたほうが良いですよ。」 登録販売者を取得してドラッグストア業界に行こうとするから駄目なんですよ。コンビニやスーパーなどの新規参入企業に目を付けて下さい。普通の人と同じ思考・行動をしたら駄目です。私は登録販売者を取得した後は某・コンビニの社員になります。医薬品導入末地域の先駆者として業務に携ります。 大手小売のHPの求人欄を直接見ることがポイントです!

    ID非表示さん

  • 結論から言うと、6年制か旧課程の4年制の薬学部卒業者や、外国の薬学校卒業者で知事が認めた者、あるいは高卒後1年以上または4年以上の実務経験(一般医薬品の販売等に関する実務)がある者でないと受験できないです。 不条理な制度かも知れませんが、現時点ではそうなってます。

  • 他の質問者さんにも何度も言っていますが、登録販売者は止めたほうが良いですよ。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333347528 それに現在、登録販売者をめざす事は人生設計上、極めてリスクが高くなっていて、あまりお勧め出来ないのが現状です。 その理由は、極端に低賃金であるため生活していく事が困難で、たとえば登録 販売者の平均賃金時給額は、その地域の最低賃金時給額にワンコイン、つまり 100円うわ乗せした額を基準に賃金相場が形成されている悲惨な状況です。 下記求人広告を参考例に挙げておきます。 最低賃金が600円台の地域の、非正規雇用(アルバイト・パート)登録販売者の 求人時給例=ようするに700円台の時給 http://www.zagzag.co.jp/mobile/kyu-jin/97.html http://www.coojin.com/detail/%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0+%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%A4%A8%E8%8B%A6%E6%A5%BD%E5%9C%92%E5%BA%97%E3%83%BB%E7%99%BB%E9%8C%B2%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E8%80%85+%28%E2%89%AA%E8%A6%81%E8%B3%87%E6%A0%BC%21%21/107301592 http://www.ryukyujin.net/info.php?j_c=200906020025 700円台の地域の求人時給例=ようするに800円台の時給 http://baito.mynavi.jp/job/193963 http://www.88392.jp/m/jobs/showDetail/71 http://baito.mynavi.jp/job/259267 いずれも“ワンコイン登録販売者”の求人です。 また結婚して出産したあとも続けられるかについては、この↓ブログが参考例に なると思います。 http://yaplog.jp/aassmm/archive/1788

    続きを読む
  • スーパーも酷いですけどね… http://www.jobstock.jp/job/1781517.htm 「急募!」で10万円前後か、10万円を切るような生活保護世帯の所得以下の 金額の給料の求人広告はやめて欲しい…頼むから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医薬品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる