教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小規模な公認会計士事務所の採用試験、仕事内容について

小規模な公認会計士事務所の採用試験、仕事内容について現在、29歳で求職中の者(男)です。 先日、ハローワークで公認会計士事務所(従業員数7人)の経理事務の求人を見つけ、応募させていただくことになりました。そこでお聞きしたいことがあります。 仕事内容は、巡回監査業務、決算書作成、税務申告業務なのですが、これらは、具体的にどのような仕事なのでしょうか。 また、面接試験では、担当者にどのようなことを聞かれるのでしょうか。 面接試験に向けて最低限知っておかなければならないこと(会計、税務について)はどのようなことでしょうか(面接試験で恥をかかないため)。 面接試験で担当者に確認しておくべきことはあるのでしょうか。 例えば、簿記、税理士、会計士取得のための勉強時間を確保できるのか、など。 (あまり毎日残業が何時間もあると勉強に支障をきたすため) 自分としては事務所で実務経験を積みながら簿記1級を取得し、一般企業の経理に進むことができればと考えています。 今まで一般企業に応募したことはあるのですが、会計士事務所に応募するのは初めてのため、不安に感じています。 大学は商学部ではなく、工学部出身であるため会計の知識もなく、事務経験がゼロ、だいたい簿記2級レベル(3級は取得済み、2級は前回不合格)のため、書類選考で落とされるかもしれませんが、今後の参考にしたいのでよろしくお願いします。 会計士事務所に応募された経験がある方、事務所に勤務していた経験がある方、よろしくお願いします。

続きを読む

1,580閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問されていることについてお答えします。 「仕事内容は、巡回監査業務、決算書作成、税務申告業務なのですが、これらは、具体的にどのような仕事なのでしょうか。」 巡回監査業務はTKCに限らずどの事務所でも最近は嫉視していて、毎月得意先企業を訪問し、会計資料や記録が間違いなく、洩れなく保存・作成されているか、そして税法やその他の法律に適合しているかを確認します。これを行うには相当の経験や知識が必要になってきます。決算書作成・申告書作成はその言葉どおりで、会社なら事業年度ごと(ほとんどが1年ごと、任意で設定できる)に法令に従った財務諸表の作成と税務官庁に対して法人税などの確定申告があり、個人なら暦年で毎年3月15日までに確定申告を行います。これが税理士や会計士事務所の業務の柱になってます。 「面接試験では、担当者にどのようなことを聞かれるのでしょうか。」 これは事務所によっても、そこの担当者によっても違ってきます。 雑談程度で終わるところから、履歴書の内容について細かく聞いてくるところ、どうゆう仕事ができるのかとか。 質問を想定して構えるよりは、ポジティブな姿勢で普通のコミュニケーションを心がければうまくいくと思います。 「面接試験に向けて最低限知っておかなければならないこと(会計、税務について)はどのようなことでしょうか(面接試験で恥をかかないため)」 失礼ながら質問者様の履歴は残念ながら、こうゆう業界では完全に未経験者扱いです。仮に面接に進むような場合でも、先方企業はそれほど知識などには期待していないのが本音でしょうね。付け焼刃で知識など付けずに、ありのまままに自分が知っていることをお答えになる方が良い結果が出ると思います。 「面接試験で担当者に確認しておくべきことはあるのでしょうか。」 資格勉強の時間を確保したいとのことですが、これについては事務所の方針によってまったく反応が変わってきますね。 税理士や会計事務所の風土としては基本的に資格勉強については応援してくれるものが多いと思います。 ただし、未経験者の質問者様がそれを言うと「まだ未経験者なのに仕事やる気あるの?」と思われても仕方ありません。 中にはそれでも応援してくれるところはあるとは思いますが・・・ 質問の仕方としては「事務所のなかで資格取得のために専門学校行ってる人はいますか?」くらいの遠まわしに聞いたほうが良いかもしれませんね。

  • こんにちは。この業界では従業員7名なら小規模ではないので、 間違っても書類や面接で小規模、少人数などとは表現しないように して下さいね。 仕事の内容については公認会計士事務所でも 税理士業を中心になさってるようですね。巡回監査と書いてあるので、 TKC所属の会員様かと思います。 あまりに業界研究が足りないようなので、ご自分で 調べてみて下さい。HPがある事務所ならそれを調べる。 ないなら、他の事務所のHPを参考に見てみる。 今のままでは書類選考に通るような志望動機も書けないですよね。 ただ、ハローワークの求人となると記帳などが主な業務な補助者を 募集されているかもしれません。自己完結スタッフ を募集するつもりなら、資格取得の専門学校などに 求人を出すことが多いので。 補助者なら簿記2、3級取得で実務経験 1、2年あると尚良いとかの表現になっていると思います。 あまり指導する必要がないように、逆に知識経験 が少しあるほうが良いからです。 求人票から読み取って下さい。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる