教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

受付事務の面接のコツ 今度受付事務の面接を 受けるのですが、 どのようにすると イメージがよかったり 好印…

受付事務の面接のコツ 今度受付事務の面接を 受けるのですが、 どのようにすると イメージがよかったり 好印象に残るでしょうか? ちなみに仕事内容は 電話受付や伝票整理などの 事務業務全般です。 当方受付事務などの 面接自体が初めてでして… 服装は自由ですが やはりスーツの方が いいですよね? 実際に受付事務の 面接に通った方、 面接官をしている方など 助言お願い致します。

補足

二つほど補足します。 まず志望動機なのですが、給料や時間帯、保険と賞与、自宅からの距離でいいと思ったので志望したのですが、履歴書にどう書けばいいのか悩んでます。 あと髪色は黒のほうがいいですか?今は少し明るいくらいの茶色です。

続きを読む

11,165閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    人事を担当しています。 面接・・・緊張しますね。 まず、必ずスーツで行ってください。 履歴書や職務経歴書が当日持参であれば、必ず履歴書の書き方や写真はマナーに従ってください。 履歴書をロクに書けない人(模範例に沿えない人)・履歴書の写真が適当な人は著しく印象が悪いです。 他には、言葉遣いに気を付けてください。 庶務的な事務は来客対応や電話対応の能力が問われる他、社内外の人と問題なく(失礼なく)コミュニケーションが取れそうかという事がポイントになります。 もちろん、業務内容によってはPCスキルも必要です。 面接での好印象というは、質問の答えによりますので一概に言えません。 ただ、悪い印象は わからない質問に対して黙ってしまうこと。これはダメです。 もし、答えにくい質問や考える必要がある質問をされた場合は、少し考えさせていただくお時間をください。と面接官に断りをいれてから考える時間を取るようにしてください。 他には、絶対に面接官との精神的な距離を近づけないことです。 「この人はどんな人だろう?」と探りを入れる時は、面接官は友達のような対応や口調をする場合があります。 その時に、そのペースにつられて、言葉遣いが乱雑になったり、笑いながら質問に答えてしまうと、「あぁ・・・この人は慣れると節度を忘れる人だな」という印象を与えてしまいます。 面接官がどんだけ親しく接してきても、節度ある態度を貫きましょう。 あとは、わからない質問や諸々に出くわしても笑ってごまかさない事です。 笑顔は良いですが、笑うことで ぐだぐだとしてしまうのはタブーです。 面接の質問に対する答えや言葉遣いはトピ主さんの技量によりますが、上記の様な態度には気を付けてください。 あまり緊張なさらず、自分の長所をアピールできるように頑張ってくださいね☆彡 ■■補足■■ 髪は可能な限り黒に近いほうが良いです。 茶色くてNGか?というと必ずしもそうではありませんが、第一印象が良くありません。 美容院のカラーサンプルでいうと7~8トンか それ以下が無難です。 それ以上は 就職時にはふさわしくありません。 履歴書は基本的に 無料の情報誌などに書き方のサンプルが載っているので自分で勉強された方が良いですよ★ 自助努力なしでは、自身が向上しません。 とりあえず、給料・保険・賞与には触れないのが良いでしょう。触れるとしても面接時の質問で福利厚生について質問される程度が良いと思います。 志望動機の中心は自宅からの通勤距離と勤務時間にしましょう。 その会社がトピ主さんにとって馴染みのある会社であれば(広告を見たことがある・前を通るなど)その事も交えて書くと良いでしょう。 とりあえず、【自宅からも通勤しやすく、働きやすい勤務時間帯ですので、長く勤めさせていただく事が可能だと思いました。早出や残業が生じた際にも、私の自宅からの通勤距離であれば、できる限りお力になれればと思っております】的な感じで大丈夫です。 企業にとって、早出残業の協力を仰げる人や、出勤制限がない(●●の時は休みたいなど)人は重宝しますよ。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる