教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

素人が整体師になるには、 整体師になる学校に通いながら、お店(整体)で働かせて頂くのと、 お店に入り働くのとではどち…

素人が整体師になるには、 整体師になる学校に通いながら、お店(整体)で働かせて頂くのと、 お店に入り働くのとではどちらが良いでしょうか?現在27歳で、転職し整体になりたいと本気で考えております。 本当は専門学校に行くの最良でしょうが、金銭面、生活面にて断念せざるを得ません。 厳しい道とは覚悟しておりますが、1日でも早く経験を積み1日でも早く力を付けたいと考えております。 ない頭を絞り、2通りの道に行きつきました。 ①学校(一日2時間 週5日を3カ月間合計40時間コース) に通いながら、整体のバイト(経験・資格不問で募集あり業務内容不明)で腕を磨く。 ②学校へは行かず、整体のお店に入り腕を磨く。 で悩んでおります。 時間を無駄にしたくないので、どちらが効率良く学べるでしょうか。 一流の専門学校は、金銭的に不可能です。受講出来る学校を色々探したのですが、 私の貯蓄では上記の内容の様な学校しか受講できません。 ①の学校で学び、お店で少しづつでも実践を積む(バイトでどこまでやらせてもらえるか不明) ②数少ない募集の中に「資格・経験不問。1から教え、半年から1年でお店の中心的存在になって働いてもらいます」等とあるのですが、どうも話しがうま過ぎると警戒してしまいます。 どちらにしても不安はあるのですが、時間を無駄にせず力を付けられるほうを選ぼうと考えております。 この不況の中、転職など不安で押し潰されそうですが、やはり今の仕事よりやり甲斐や自分に向いている ことから、本気でなりたいです。 やるからのは一生続けたいと真剣に考えております。 学校やお店により内容も違うのではっきりした事はわからないとは思います。 しかしどうぞ、この無知な若造にお知恵をお貸し下さい。 また、もしこの他に道があるのなら教えて頂きたく存じます。 どうぞ、宜しくお願い致します。

続きを読む

24,599閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    昔の整体と違い、今はレベルは相当下がっています。 知識も技術もそんなに高いものではありません。ですから、働きながらオッケーというところもあります。 実態は、ほとんどが無資格マッサージに近いと思います。 何処まで行っても無資格で、結局ピンはねされている状態です。 しっかりとした教育を行っている国家資格以外の学校もあるにはありますが、国家資格を取れる学校のほうが安かったりします。 それほどレベルが高い民間資格の学校もあります。 ですが、おっしゃるとおり、お金はかかります。ですが、①も②もおすすめはしません。 ①も②もあまりかわらないからです。資格も経験も不問ですが、学校を出てもそれは同じことです。バイトでやらせてもらっても、事故が起きれば本人に責任をとらされるし、お金もたかくないのに責任はかなりあったり。無資格マッサージで摘発されれば、前科がついたりもします。店ではなく、施術者が違法行為をしているのですから、いいのがれはできません。大きなリスクをコンビニバイトと同じくらいの給料でとるかどうかはあなた次第ですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 自身の体調不良がきっかけで医師、歯科医師、理学療法士をはじめとした医療系国家資格の方が多く集まる整体、徒手医学等複数手技療法を学んだ経験のああるものです。 国家資格についてはないよりあったほうがいいでしょう。 それでも茨の道をいくというのであれば下記のような形もあります。 整体は無資格ですが とりあえず開業することは可能です。 ほかに仕事をしつつ、講習会にいって学んで力をつける方法や、良師をみつけて個人的に師事する方法もあります。 お店で、本来の意味での整体をやっているところは皆無です。ほぼ時間の無駄でしょう。 学校もどちらかといえば、そうしたところの金儲けの手段になりがちなので精査する必要があります。 今では解剖等の基礎知識をメインに学ぶ講習会、神経学、整形外科的検査法をメインにする講習会等もありますね。 個人的に1つ勧めるならば(整体ではありませんが)、福島でやっている東北オステオパシー会があります。 やる気がある方は資格は問わないようです。 私は遠いのと、当時は体調が悪く受けることがメインで学ぶことは断念しましたが、辛い症状がすぐ変化したのには驚きました。 講師はオステオパシー黎明期から長年続けている現役の方(80歳過ぎ)で、関東にある医療系国家資格者メインの勉強会でも長年講師を務めています。 もともとは福島療術師会(療術師協会は昔の整体術等を残そうとまとまった全国団体。その地方支部)の要職にあったこともあり、古伝その流れを汲む整体・民間療法にも詳しいです(それらは今は教えてはいません)。 当時は鍼灸師の方が多かったですが、聞けばいろいろおしえていただけました。中には鍼灸マッサージ指圧はまったくやらずそのオステオパシーのみ実践しているという方もいましたね。 養成スクール等はこちらも参考になればと。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430749414

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 一生続けるならやはり国家資格を取った方がいいです。 専門学校によっては国のローンを利用できるところもあります。 ローンを組まないようでしたら、学費が貯まるまで他の仕事で 働き、それから学校に通ってもいいと思います。 金銭面だけで学校を決めてはもったいないです。 一生続けるならなおさら慎重に決断すべきだと思います。 同じような悩みや金銭的に苦しい中開業した人などに意見を 聞いてみた方がモチベーションもあがると思います。 よかったらこちらで聞いてみてはどうですか? ひとさぽ http://hitosapo.com/ mixiの整体のコミュニティ http://mixi.jp/view_community.pl?id=2162244 がんばってください!

    続きを読む
  • 解剖学・生理学・病理学も素人で何も知らないのに、イキナリお店で技術をモノには・・・。 確かに経験が一番大事ですが 学校に通学しながら各種サロンで修行してモノにしてゆくのがいいでしょう。 参)http://www.healthylife-sato.com/seitai/ 基礎を固めるという意味もありますが やっぱり同じ志を持った治療家仲間・ネットワークがあると 整体院を開業するとき、技術練習したいとき、こんな人はどうすれば・・・ など色々話せるし、後々資産になります。 養成学校選びのポイントは以下参考 http://seitai.info-field.com/cat27/post_35.html 学校に通うと整体ベットも格安で購入できたりもします。 あとお金の問題ですが 学校によっては「教育訓練給付制度」や「国の教育ローン」が使える所もありますよ。 教育ローンだと12~16年(だったっけ?)払いなど長期にわたって分割返済で可能だったりするので、やりたいけどお金が・・・という方でも助かります。 まずは気になる学校の資料・パンフレットを沢山請求してみるといいでしょう。 色んな学校の資料請求の仕方は以下参考 http://seitai.info-field.com/cat27/_net.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整体師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整体(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる