教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

救急救命士になりたいと思っている高校生です。

救急救命士になりたいと思っている高校生です。私は今年高校二年になった女子高校生ですが、 前からの夢で救急救命士になりたいと思っています。 他の似たような質問でこの場合、大学や専門学校に行った方がいいということが書いてありましたが、 私の家ははっきりと言って、そのような余裕はないです。 奨学金という手もあるとは思いますが、親は借りたくないと一点押しです。 そのため、高卒で消防官採用試験を受けようと考えてるのですが、 そのためには今の時点でどのようなことをやっておけばいいのでしょうか? また、どのような分野を重点的にやればいいのでしょうか? 高卒だと大卒の人とこのような違いがある、ということもあったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

198閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    採用試験は、一般企業や公務員試験と同様の内容です。 特別にどの科目や教科などと言うことはありません、ただし体力試験があることは他と大きく違います。 この点は男性と女性では大きく違いが出る部分です。 なので、勉強と同時に体力や筋力が必要になります。 高卒と大卒の違いは、各消防で多少の違いは有るかもしれませんが。 昇任試験の受験資格が変わってきます。 大卒であれば3年程度で受験できますが、高卒だと7年ほど勤務しなければ昇任試験の受験ができません。 その他、採用されてから大学卒業者は日勤になることが暗黙の中で多いかも知れません。 救命士になるために、高卒で就職して目指すのは時間も掛かりますが、いろいろな経験を多く踏んで到達できることが魅力です。 専門学校や、大学で他の人が学んでいる間あなたは現場を経験できる点では、貴重な勉強ができるので、どんな手順でも目標は同じですので頑張ってください。 あえて言うのなら、救急隊の中の1名であり、戦力になってもらわないとなりません。 救命士は、患者の観察や処置、応急手当だけをするわけではなく、搬送や救出もしなければなりません。 女性だからと言って、重たい傷病者を搬送しなくていいとはなりませんし、他の隊員から足手まといと思われないよう、しっかりと活躍できる精神と肉体も必要です。 救急隊の現実は非常に厳しいですから、いろいろな情報を集めて必要な知識と体力精神力を養っておいてください。 応援しています、頑張って下さい。

  • 参考になるかどうかは分かりませんが。 採用されたことを前提とすると、救急に配属される保証はない、ということが1点目。 また、内部での昇進試験受験資格などで、差がつけられていることが2点目。 もしも、救命士を意識して大学進学を考える場合、国士舘大学が全国消防の採用者数が最大で、かつ、そのスポーツ医学科(卒業時に、大半が救命士試験に合格しています)出身者が、大量に消防に就職していますので、見学会を利用して、見に行くとよいかもしれません。 私も家に余裕がなあったので、奨学金を借りて大学生活をおくりました。随分と助けられました。 今の時点では、進路について狭く考えすぎずに、いろいろな選択肢を考えてもよいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる