教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について

公務員試験について来年度公務員試験を受験しようとしている新大学三年生です。 一番なりたいのは,家庭調査官です。 まだ勉強らしき勉強はしておらず,とりあえず「公務員受かる勉強法,落ちる勉強法を読んだだけです。」 5月からは,大学の資格講座で勉強はするのですが・・・不安ばかりです。 そこでお聞きしたいのは,何から勉強すればいいのかということです。 自分は,大学の専門科目は心理学なので,法律系のことは一切わかりません。 できたら法律系の勉強法も教えていただけないでしょうか?? 長文ゆえ,わかりにくい文章ですいません。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

1,566閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。専攻が心理学で第一希望が家庭裁判所調査官と言うことですよね? わかる範囲で答えさせていただくと、まず家庭裁判所調査官は所謂行政職系の公務員とは違い、心理職系の公務員にあたります。教養試験は、ほとんどその他の公務員試験と変わらないでしょうが、専門試験の内容がまるで違います。 http://www.courts.go.jp/saiyo/siken/saiyo_h1_siken.html 今年の募集要項を見る限り、専門試験で法律系を選択しなくても受験することは出来ます。その他の心理系職でもあまり法律関係は重視されていない所が多いようです。 勉強方法ですが、教養試験に関しては要は高校までに習ったことです。いくらでも出来の良い参考書や問題集があるのでそういった物を利用すれば独学は比較的楽だと思います。多分大学の資格講座でも最初に教養の部分をやると思います。数的処理系は得手不得手が分かれると思うので、ここは先ず最初に手をつけたほうが良いと思います。とにかく範囲が広いので、不得意な分野や嫌いな分野が出てくるとは思いますが、嫌いでもなんでもとにかく最低限の事を覚えちゃえばいいと割り切ってやるしかありません。満点を取れなくても参考書や問題集でよく出てくる頻出問題をしっかり取れれば合格圏内には入れます。 専門試験の勉強法に関しては、ネット上でも情報は少なく、行政職のように定番や必勝法的な勉強法を答えられる人は少ないでしょう。選択問題をどの分野にするかによって全く別物の試験になってしまうので、予備校や専門学校も心理職系の講座をやっているところも少ないです。参考書や問題集の類も行政系に比べれば非常に少ないです。大学での資格講座の内容も恐らくですが心理職に対応したような物ではなく、もしかしたら行政職を対象としている物の可能性があります。この場合、教養試験の内容以外は家裁調査官の試験には全く役に立たないです。自分で先ず過去問を手に入れて試行錯誤するほかありません。ただ大学での専攻の心理学に関系する授業などを熱心に受けていたなら、大学の勉強がそのまま応用できると思います。とりあえず家裁調査官の過去問は一刻も早く手に入れた方が良いと思います。 この試験を軸に考えると、文系の公務員試験の典型的な受験パターンである国二・地上の行政職等との併願は専門試験の内容が全く異なる為に難しいと考えた方がいいでしょう。併願出来そうなのは、国家一種の心理系、地方上級の心理系などですが、採用枠自体が行政職に比べれば非常に少なくあなたのように心理学を生かして公務員として働きたいような人達の椅子の奪い合いになっているような状態です。ただ難関ではあるけれど、あなたにとっては専攻をダイレクトに活かせるやりがいのある職業になると思いますので是非頑張ってください。来年まで時間はまだまだあります。ご健闘をお祈りいたします。 最後に、現役の調査官の方が受験生の質問や相談を受け付けているサイトがあります。家裁調査官を目指すにあたっては非常に有用のようです。個人の方のサイトですのでリンクは控えますが、googleで家庭裁判所調査官で検索すれば4番目に出てくるサイトです。もし良かったら覗いてみてください。

  • 私も大学の新3年生です。今月から予備校に通い始めました。 今はまだ始まったばかりで、憲法を学習しています。憲法は法律系の中で最もとっつきやすいそうです。憲法と並行して数的処理に取り組み、5月頃から経済原論(ミクロ・マクロ)と民法を学習する予定になっています。 他にも人文・自然科学など広範囲に渡る学習が必要になりますが、やはり法律・経済・数的処理は早いうちからやっておいた方が良いみたいです。おそらく大学の講座でもだいたい同じようなカリキュラムが設定されていると思うので、しっかりと講義を聞いて、復習・演習を自主的にきちっとやっていくのが1番だと思います。 講座が5月からということなので、少しだけでも自分で勉強を始めてみるのも良いと思います。法律系は難しいですが、数的処理なんかは中学の数学の知識で解ける問題も多いので、問題集を購入して取り組んでみることをお勧めします。 私も法律や経済は初めて学習するので不安ですが、憲法の講義を数回聞いてみて、なんとかやれそうな気がしています。先は長いですが、頑張りましょう!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる