教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

すみません!教えて下さい。看護師に国家試験に合格すると正看になれるのですか?

すみません!教えて下さい。看護師に国家試験に合格すると正看になれるのですか?

787閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    看護師の国家試験に合格すれば正看護師になれますが、国家試験を受けるためには 国家試験受験資格が必要です。 受験資格を得るためには養成所を卒業する必要があります。 看護師養成所には、さまざまな種類がありますが いずれも高等学校卒業(もしくは大検受験資格取得者)が 入学資格であることと、卒業と同時に看護師国家試験の 受験資格が得られます。以下にその学校の種類は以下のとおりです。 ・看護大学(国立・公立・私立) ・国立大学医療技術短期大学部看護学科 ・公立看護短期大学 ・私立看護短期大学 ・国立大学医学部附属看護学科 ・国立病院・国立療養所附属養成所 ・公立大学医学部附属看護学校 ・私立大学医学部附属看護学校 ・公立看護師養成所 ・私立看護師養成所 ・日本赤十字社看護師養成所 ・労働福祉事業団養成所 ・済生会、厚生関係の養成所 これらの施設は大別すると2つにまとめることができます。 大学や短大等の学校教育法第一条に定められた学校(1~4)と、 各種学校としてその病院が必要とする看護師を養成する学校(5~13)です。 看護大学>>1 看護師養成所としては頂点にある教育機関です。 また、大学によっては養護教諭、保健師、助産師、事業所の衛生管理者、中学・高校の保健科目の教員への道も開かれています。 近年、看護職の専門性が強調されることにより、また、急速に高齢化社会に対応できる人材の育成という面からも、看護教育が高度化していく傾向にあります。このような社会の動きを受けて、今後、さらに看護系大学や短大は増えていくものと思われます。 平成13年、高度な看護医療を担う人材育成を目指して厚生労働省は国立看護大学校を開学しました。第1期生は20倍という高倍率でした。 短期大学>>2~4 一般の短大は2年制ですが、看護学科の場合は3年間の修学が保健師助産師看護師法によって定められていますので、3年制となります。(2年制の短大もありますが、これは准看護師の免許を持った高卒者が正看護師になるための学校ですから注意して下さい。この2つのコースを併設している短大や専門学校では3年制のコースを第1看護学科、2年制の進学コースを第2看護学科と呼んで区別しています。) 看護短大は学校教育法によって、他の短大と同じ基盤に立っています。そのため、設備や教員に一定の基準が設けられている点や、他の分野に転じた場合に共通の修得単位として扱われること、さらに同じ看護系の大学への編入学が可能です。(看護大学への編入学は短大卒業後、もしくは卒業見込の場合です。他の学部からの編入はできません。) その他の看護師養成所>>5~13 さまざまな団体が設置主体となった学校です。そのため、教育内容は、設置主体の病院等の運営方針の影響を少なからず受けており、各施設によって特色があります。学習内容は短大の教育科目と同レベルのものが要求されることは、いうまでもありません。その数は496校(2001年4月)で、ほとんどの場合募集人員は50名以下です。 これらの養成所が短大ともっとも違う点は、奨学金制度が充実している点です。設置主体者に病院附属が多く、それらは病院で必要な看護師を病院独自で教育する目的で、大部分が奨学金制度を実施しています。卒業後にその病院に何年か勤めると、返還義務が免除されるシステムで、現在、半数弱の学生が奨学金を受給しています。したがって、短大に比べて、学費やその他の経費が少なくてすみます。 長々とすみません。 知っておられることでしたらごめんなさい。

  • そうですよ。 ただし正看という呼び方は正式ではありません。国家試験に受かれば「看護師」、都道府県の試験に受かれば「准看護師」です。それぞれ専門課程の学校で単位を取得しなければ受験出来ません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる