教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務に必要な保険について すみません全くの無知で質問すらおかしいかもしれませんが…明日から会社の辞令で急に医…

医療事務に必要な保険について すみません全くの無知で質問すらおかしいかもしれませんが…明日から会社の辞令で急に医療事務に異動になりました。しかし今まで医療事務など存在程度しか知らず、仕事内容も何が必要なのかも全くわかりません… そこでとりあえず自分で調べた中で保険を理解する必要があると思い内容を見て行ったのですが、必要なものが大きく国民健康保険と社会保険で、そこに後期高齢者医療制度やら前期高齢者やら色々絡んでいてさっぱり分からなくなりました…よろしければ教えて頂けないでしょうか?本当に基本の基の字もなく申し訳ありません。 上司は忙しいから教えれないとの事です…

続きを読む

858閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    国保(国民健康保険)、社保(社会保険庁保険)これは単純に保険証の種類です。 今、医療費は患者が窓口で負担する割合は3割。 残りの7割を保険証で。これが基本です。 前期高齢、後期高齢、乳児、生保、難病、などなど多数の医療証と呼ばれるものは、保険証にプラスされる要素です。 医療証は本来患者が窓口で負担すべき3割からさらに減額されるもの。 それぞれの医療証は地域によって条件が違ったります。 年齢や収入、難病をかかえているなどなど。 実際医療証をみれば、窓口負担率も書かれていますよ。

  • 保険証は大きく分けると2種類あります。 ・自治体発行 = 国民健康保険 ・会社の健康保険組合などが発行 = 社会保険 医療機関に保険証を提示することで、10割支払うところを3割だの1割だので済むのは。 医療機関が毎月末に残りの7割分・9割分を、請求書(レセプト)を発行しているからです。 請求書を送ると、だいたい2か月後に、医療機関に残りの7割分・9割分が支払われます。 国保の場合、国保連合会。 社保の場合、支払基金。 宛に請求書(レセプト)を発行します。 後期高齢者は国保連合会にレセプトを送ります。 各種公費(障害者・一人親・乳幼児)なども国保連合会です。 ただ、請求書にミスがあると、そのお金は支払われません。 例えば、糖尿病の病名が付いていないのに、糖尿病の血液検査をしてしまったり。 保険証に記載されている情報を謝って請求書に記入してしまったり。 一度ミスをすると、二度と支払いが行われないようなものや、 ミスを訂正して再請求すれば支払われるもの。があります。 前者の場合、医療機関の損失になります。 そのミスを最小限におさえるために、医療事務員が居るのだと思います。 大変だと思いますが、患者様と関わっていくうちに慣れてくると思います。 きっと楽しい面もありますので、ぜひ頑張ってくださいね。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる