教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建試験の勉強で、なかなか頭に入らず、どうすればいいか?

宅建試験の勉強で、なかなか頭に入らず、どうすればいいか?人、個人差があります。今年、宅建受けようと、知恵蔵のみなさんに回答してもらい、テキスト、問題集購入したのですが?どのようにしたらみなさん、記憶というか勉強して覚えていますか?今私は、問題集解きながら、テキスト見て確認しています。前のページで出てきたのが、次のペーででも似たような感じで出ているのに、間違えて忘れているのです。どうしても覚えられません。物の覚え方個人差ありますが、なんか気持ちまであせり、そしてやる気までなくしそうです。どうしても覚えたいどうすれば?年齢も関係あるのかどうかは別として。うまく伝わらないかもしれません。どうかみなさまの考え教えて下さい。お願いします。らくらく宅建、壱、弐、参の問題集買いました。

補足

過去問を毎日1時間で100問ですか?どうすればいいの?左に問題、右に解説書いてます。それを100問ですか?解説読んで確認し、それをノートに書きます。そういう作業でいいですかね?それをすればいいですか?まず過去問を重点的に、3冊あります。できても、忘れても全部人通りして、又次の問題集をするのですか?

続きを読む

7,771閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    宅建主任者、管理業務主任者試験合格者です。 焦って、闇雲に問題集を解いても頭に残りません。 先ず、テキストの1セクション、例えば、権利関係の 「制限行為能力者」の部分を読み、そのセクション だけの、確認問題を過去問で、1問1肢丁寧に解いていく。 誤りの肢は、なぜ誤りか、どこの記述をどう直せば、正しい肢 になるかまで、1つの過去問集で、じっくり考えて、解説を熟読 してみてください。 これをやり抜きましょう。 条文の丸暗記、理解のない丸暗記は、民法の科目の事例問題 に対応できません。「こういうわけで、こうなんだ。」の理解が必要 です。 ノートの書き写しも良いですが、じかに、過去問集やテキスト に、メモを書き込み、何度も目を通せるようにします。常に過去問 の問題、肢が目に入るようにします。 法律の専門用語が理解でき ていなければ、マンガ版の宅建テキストに頼るか、用語集の活用です。 法令上の制限、宅建業法は、基本事項の暗記です。 暗記科目は、語呂合わせも一つの方法です。 佐藤孝氏著の「らくらく宅建塾」の語呂合わせを活用し、 実際に口で呟いてみましょう。あとは、過去問のしつこい くらいの反復練習です。 あとの科目も、過去問の練習です。 無理に覚えようとせずに、1つの問題集の過去問を 3回、4回、5回・・・・と解いていくうちに、サッと答えが 出せます。過去問を使って、知識が頭にインプットされた ことになります。 たまに、実際のマンションの広告を見る、不動産の広告 を見る、貴方のお住まいの街を歩いて、都市計画法の 「用途地域」とは、どんなものか、どんな建物が建っているのか 、建築基準法の建築確認票とは、どんなものか、建築現場に 近づいて、ビジュアルに体験してみるのです。これも勉強です。 住宅新報社「パーフェクト宅建」の著者、日建学院の主任講師 久保望氏が、正しい勉強方法をアドバイスされています。 参考になされてもいいと思います。 とにかく、過去問を一歩一歩、一問一問を丁寧に解くことが スタートです。過去問で、合格点35~36点になれば、 模擬試験問題を解いてみましょう。7割で合格です。 ほぼ全ての本試験の問題の素は、過去問です。 長くなりましたが、私の経験による知恵です。 ご参考までに。

    7人が参考になると回答しました

  • 民法はマンガで読むと具体例があって意外と頭に残りますよ。 気分転換にもなりますしね。 例えば、 所有権を基本書でやって過去問を解く。 次の日は大概忘れているので基本書をサラッと読み返す。 で、次の日に同じ過去問を解く。 そうやって知識の定着化をしました。 過去問は同じのを何度も繰り返すのがいいと思います。 四択のが一冊。隙間時間にやる○×式が一冊。 ○×式は正解率が高くなりますから自信やモチベーションの維持に繋がります。 過去問も基本書も沢山買うと制限行為能力者だけしかやりませんから、厳選してください。 民法の解説などは違う基本書を読むとスッと腑に落ちる場合があります。 私は図書館で「3時間でわかる民法」みたいなわかりやすい本の当該部分だけを読んでいました。 それと、ここの無料音声講座は使えますよ。 http://www.mentor-diamond.jp/ipod/takken/takken01.html 権利関係だけでも聴いてみるといいかも知れません。 業法、その他法令は暗記科目です。便所に一覧表を貼って糞しながら見るだけでも覚えたりします。 1時間で100問は無駄な労力かと思います。 50問を2時間でやる試験なのに、1時間で100問解く必要性がありません。 50問を1時間半で解くペースが一番です。 まぁ、勉強方法はそれぞれですから、いいですけど。

    続きを読む
  • 宅地建物取引主任者・管理業務主任者です。 本試験の合格率が16%前後、合格までの標準学習時間が300時間、資格講座の標準カリキュラムが6ヶ月という宅地建物取引主任者試験に一発で合格するということに関しては圧倒的に通学講座をお薦めします。 やむを得ず通信講座の場合でも、DVDやWebなど講義を収録した動画や音声が視聴できる講座ならば、テキストの字面だけ読んでも分からない専門的な内容をプロの講師が解説してくれるのでお薦めです。 質問者さんがこれまでにかなりの資格試験の勉強慣れをしており、かつ仮に通学講座を受講すれば定例試験や統一模試では常にトップクラスの実力を発揮して本試験も余裕で合格できるほど自信のある秀才ならば独学での挑戦でも止めたり致しません。 しかし世の中の大多数の一般人にとっては資格試験の学習テクニックを何ら持ち合わせていない全くの初学者が学習範囲な膨大な宅建を独学で挑戦では、合格云々以前に学習に行き詰まり途中で挫折します。 これは宅建だけに限りませんが、ネット上に散見される「自称・独学で一発合格」「試験は簡単なので独学で十分」なる投稿は、あくまでも自己申告に基づいた個人的体験に過ぎず、話半分で聞いておくのが賢明です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149327289 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318359063 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420755769 http://chiebukuro.rikunabi.yahoo.co.jp/detail.html?q=1337876778&cate1=0&cate2=0

    続きを読む
  • 過去問を1時間で100問?? 1問につき、たったの36秒で解くなんて絶対無理!! ちなみに私は、不動産関連の「B級ライセンス御三家」 宅建・管理業務・マン管の3つともすでに合格しており、 かなりの知識があると自負しておりますが、その私でも そんなのありえませんでした。 それができる人がいるなら、まさに「神」としか思えません。 私はその方に今すぐにでも弟子入りさせていただきたい です!!!!w 御三家の中でも、最難関とされるマン管をとったのは 去年のことです。そのころ私の受験知識は相当なレベルで あったと思います。 その絶頂期のときでも、過去問1問解く→見直し反省 ということをやっていたら、1時間でせいぜい20~30問 の処理が限界でした。 質問者さんは、過去問からいきなりやっているようですね。 焦る気持ちはわかるのですが、まず基本をじっくり固めて ください。「らくらく」の基本書を熟読してください。 もちろん読むだけでなく「書く」ことも大切です。 2ヶ月・3ヶ月かかってもかまいません。 まずはそれをやってください。過去問はそれからでも 間に合います。 「急がば回れ」です。 まず土台をしっかりさせないと、どんなに上に積んでも 崩れるだけですから。 補足....... 「らくらく基本書」は優れものです。金もうけ主義の著者 佐藤孝には少々疑問を感じますけど、それでも私にとって 「らくらく基本書」は衝撃的な名著でした。たぶん、この本と 出会わなかったら御三家の制覇はありえなかったと思います。 ただし、佐藤孝の高額なビデオとかの購入は不要です。 基本書だけで十分です。とにかく、基本書をまず、じっくり読んで 書いてをオススメします。それが合格への近道だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる