教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の彼氏は建築家を目指しています。現在22歳です。 今はホテルで働いています。お金が貯まり次第、専門学校へ通いたいそう…

私の彼氏は建築家を目指しています。現在22歳です。 今はホテルで働いています。お金が貯まり次第、専門学校へ通いたいそうです。 彼氏は大学を辞めているので、毎月親にその分のお金を支払っています。(先に払っていた分のお金らしく、返済を一時ストップとかはできないみたいです)それに加えて、一人暮らしなので色々出費があり、貯金も毎月十分に出来てないみたいです。 でも建築士になりたいという気持ちは大変強いみたいで、私も応援したいのですが…先が見えない、明確じゃないので、何とも言えません。専門に通うだけのお金を貯めるのに何年かかるのか…また学生に戻ったときの生活費の稼ぎ方など。正直、不安しかありません。 建築士になるには、やはり専門学校などにもう一度通うしかないのでしょうか?全く建築関係のことを知らないため、アドバイスもできません。 建築関係のお仕事をされている方、今現在目指している方などいましたらご回答よろしくお願いします。

続きを読む

285閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    就職するにしても資格をとるにしても学校に行くべきと思います。作品の良し悪しの判断、製図などは学校に行かないと習得できないと思います。 学校はできたら有名大学がいいです。なぜなら就職や人脈造りに有利だからです。専門学校でダメというわけではありませんけども。 学校を出たら、設計事務所かゼネコンなどに就職し、実務の習得と人脈造り、それに資格の取得に専念しなければなりません。資格は一級建築士ですね。学校によりますが実務経験3年以上必要です。 問題は就職です。建築家を目指すなら設計事務所に就職して修練を積む必要がありますが、それはかなり狭き道です。専門学校出では相当難しいと思います。 ただ建築家は結局良い仕事を獲得できれば良いわけで、結局受注産業ですから、本人のやる気と人脈の強さなどが左右します。そのためにも良い就職をして実務能力を高めておく必要があります。

  • そぉですね。専門は出た方がいいと思います。 お話を聞く限り、大学は資金的にも難しいでしょうね。 ですが、専門卒でも本人の努力次第で合格できますよ。 私も大学中退後専門へ行き、建築士取りました。大学や専門で学ぶのも大切だとは思いますが、私の場合資格取得に向けて、その後の方が勉強しました。 学科と製図に分かれており、学科合格者が、2次試験の製図に進むことができます。学科は独学でも頑張れば何とかなりますが、製図は限られた時間で要求されている事理解し図面として書き上げなければいけないので正直難しいです。 なので私は製図だけさらに資格の学校に通いました。 何にせよ、お金はかかりますね。かと言って今の建築業界は厳しくそれだけの見返りは期待薄ですしね・・・。 同じ業界の者として応援したいですが、質問者さんの心配もよく分かるので、難しいですね。 彼も質問者さんも大変でしょうが、頑張って下さい。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる