教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

三流大以下で司法試験合格者いるのは、高学歴に対する逆差別ですよね? 一部上場企業のように、一定の大学以上でなければ、

三流大以下で司法試験合格者いるのは、高学歴に対する逆差別ですよね? 一部上場企業のように、一定の大学以上でなければ、受験資格を与えないシステムが必要な気がします。司法試験以外にも、会計士、税理士、司法書士、弁理士、不動産鑑定士などがそういった資格試験に該当します。また、受験資格となる大学は、私学でいう中央・法政などの有名私大と地方の国公立以上の大学に限定します。

続きを読む

1,728閲覧

ID非表示さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    一部上場企業と資格試験を一緒にしないでください。 一部上場企業は企業の主観で有名大学と無名大学を分けていますが、 資格試験は何を基準に有名・無名を分けるんですか? 誰でも解る明確な基準がないと、 国家資格として全く意味がない資格になります。 偏差値っていうなら解りますが、 毎年変わるものに資格試験を合わせるのも大変です。 それに、、受験資格を与えないシステムに 司法試験、会計士、税理士、司法書士、弁理士、不動産鑑定士などと挙げられていますが、 その挙げた資格試験の基準はなんですか? 最後に、質問者さんは首都圏にお住まいなんだと思います。 ですが、地方のことを考えたことはありますか? その地方で有名っていうこともありますし、 東京や大阪に多くの企業の本社があるので、 当然受験生もそこに集まりやすくなり、 その結果、比較的有名になっているだけですよ?

  • 私の通うFラン大学で一人司法試験合格者出しましたよ。 極端な話、東大でも落ちる人は落ちますし、逆にFランでも 受かる人は受かります。 頭脳も大切ですが、適性がないと受かりません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 質問の意味が全くわかりません。 資格合格と大学が何の関係があるのでしょうか? 資格に受かれば実力が証明されるのですから、むしろ受験制限なんて いらないのでは?

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 現役旧帝大3年生です とても愚かな考えですね。 うちの大学を見渡しても、才能だけで大学に入ってきた奴なんて10%くらいしかいません。 あとの90%の奴らの才能は高卒の人たちとほとんど変わりません。ちなみに私はその90%側ですが。 大学合格の決め手となるのは、大学入学までに努力をしたかどうかです。 所詮大学程度、努力のみで合格できるのです。 ですから、資格試験合格にそのような学歴制限の意味はありません。 試験に合格さえすれば良いのですから。 こんな質問をするあなたの器はとても小さいのでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる