教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パートから正社員になるには…。

パートから正社員になるには…。現在ドラッグストア(3ヶ月)と調剤薬局(半年)の2ヶ所でパート勤務をしている薬剤師です。勤めている内に接客業に興味を持ち、薬の相談だけではなく販売員としてのお客様との接客・日用品などの知識を得てお客様に貢献することが楽しくなってきました。勿論、POPの作成や品だし、細々とした作業なども全く苦ではなく楽しく感じます。 最初はどちらが向いているか分からない…という理由でパートを希望していたのですが、現在はドラッグストアでの勤務が自分に向いていると思い、そちらに力を入れたいと思っています。 なので、このドラッグストアで正社員としてバリバリ働いて会社に貢献していきたいと考えているのですが、パートから正社員への採用は難しいのでしょうか?知恵袋の以前の質問を拝見したところ、男性ならともかく女性は難しいという意見があり、諦めた方がいいのか…と不安に思っています。 私は20代前半女性・未婚です。結婚の予定はありません。仮にですが結婚しても仕事は続けるつもりです。 また、もし正社員になりたい旨を伝える場合、直属の上司(店長?)にでしょうか?(このドラッグストアはチェーン店です)

続きを読む

1,950閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会社側からしたら、大歓迎だと思いますよ。薬学部6年制になったので、今年も新卒者がいないんでしたっけ?(曖昧ですみません・・・) 登録販売者が導入されたとはいえ、薬剤師でないと売れない薬もありますので、まだまだドラッグストアでの需要はあります。 ただ・・・パートのときは、ノルマや責任感などがあまりなかったので、楽しいと思えた部分もあると思います。実際、社員になると、薬剤師としての仕事だけでなく、人がいなければレジに入ったり、商品の発注、補充などスーパーの店員のような仕事が多くなってきます。売り上げノルマもあり、自分の業績に反映してきます(これを元に、ボーナスとか昇給とか・・・) 医薬品以外でお客さんにクレームをつけられたときの対応や、店全体の管理的なことも、一般社員さんがいるとはいえ、正社員の薬剤師も一応は、やらないといけないという覚悟はしておいたほうがいいです。チェーンによって、完全に一般社員と薬剤師の業務を分けているところもあるようですが、まだまだ少ないですし、この不況で、人件費を削ろうと思うと、薬剤師も一般社員の業務を兼務できないと、「使えない人」になってしまいます。 医学的、薬学的知識を向上させたいのであれば、断然調剤薬局をお勧めしますが、サービス業、小売業のほうに興味があるのなら、ドラッグのほうが向いていると思いますが、薬剤師としての知識向上はなかなか難しいですよ。 年収は最初はいいですが、頭打ちになり、なかなか上がりません。しかも、肉体労働ですし、年中無休なので、休みが取りにくいです。こういった条件も踏まえて、考えたほうがいいですよ。女性で、結婚してからは、とても無理だと思います。主婦パートさんが来てくれるのは、平日の昼間が多いですよね。そうすると正社員が土日祝日や、夜のシフトをカバーしないといけなくなるので・・・ 結婚してからもということなら、調剤薬局のほうが女性には向いていると思います。 どちらにせよ、6年制の新卒が出てくる前のほうが、正社員にはなりやすいでしょうね。一度、店長に話してみれば、すぐに本社に連絡してくれると思います。

  • ちょうと質問から逸れますが、ホームセンターで働いていた者です。 以前は業績が認められ且つ希望があれば、パートから正社員になる事例がありましたが、最近の景気の動向もあり正社員登用はなくなりました。 ご質問の内容だと、お勤めされているお店の採用内容がどのようなものか、まずは身近にいる店長さんに雑談がてら話してみてはいかがですか? 情報をある程度仕入れてから、次の段階に進んでも資格と年齢から見て遅くはないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる