教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格取得について悩んでいます。現在、結婚八年目、子供4人です。4月より3人目を保育園に、7月より4人目を保育園に入園させ…

資格取得について悩んでいます。現在、結婚八年目、子供4人です。4月より3人目を保育園に、7月より4人目を保育園に入園させます。(一番目は小学生、二番目は4月より年長になります) こんな状況なのですが資格を取ろうとしています。パソコンのスキルをあげるか医療事務か会計士かヘルパー。この状況で悩んでいます。また私は高校中退ですが上記にあげた資格で学力の条件があるものはありますか?資格取得後の就職状況や資格の有効性、資格取得までの期間等をアドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いします。

補足

的確なアドバイスありがとうございます。資格には統一性が確かにありません。ただ、私の様に子供がいても社会に出る上で有利な資格や需要の高い資格は必須だと思い質問しました。誤解があるようでしたら申し訳ありません。本当に好きで就いてる方にも失礼と取られても仕方なかったかもしれません。

続きを読む

416閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    一番求人が多いのはヘルパーですが、やはり求人が多いと言うことは重労働のわりに賃金が低い等の理由があります。 医療事務は、小さな医院等(個人開業医)の募集が大半でしょう。 ※ハローワークで医療事務やヘルパー等の資格取得講座が無料で受講出来る制度もあります、ハローワークの職業訓練コーナーへ行って相談してみるのもいいでしょう。

  • なんだか資格に統一性がなく、「やみくもに資格取得?」という気がして、何が好きで得意な方なのか自己分析できているのでしょうか? くいっぱぐれのないように資格取得なのでしょうが、資格を取得しても勉強を続けないといけないことが多いです。 特に法律に関連したものは法改正などで度々勉強が必要でしょう。 ですから好きでないと続けられません。 人のお世話が直接的にしたくて「ヘルパー」なのか、数字から読むのが好きで会計に興味があるのか、事務職やインストラクターになりたくてパソコンのスキル向上なのか。。。 「目的」がない人が人から必要とされるようにはならない気がしますし、就いている方に失礼な行為です。 ◆補足拝見しました。 子供が居て近所で就業なら、医療事務がよいのでは?比較的需要が多いですし、パートもあります。ただ、大きな病院と個人医院では勝手が違うので、双方への交換はしにくいようです。大病院が良いなら最初からターゲットに活動する必要ありでしょうね。また、その中でも入院事務担当はずっと入院事務担当、等、細かく経験によって分かれるそうです。ヘルパーも需要大でしょうね、ただ事務作業ではないので、「単に職にありつく」ための目的なら、嫌気がさして継続できない気が致します。人のお世話が好きな方でないと、来られる方も困ってしまいますよね。会計士は友人も資格を持っていますが、今は就職が難しいようですし、その割に法改正の度にたくさんの勉強が必要です。会計士ということは、簿記くらいお持ちなのでしょうか?まずは簿記取得できないと、会計士は難しいと思います。パソコンも日々変化して常に勉強が必要なのはいうまでもないでしょう。結局、「どうなりたいか」が大事ですよね、職業って。

    続きを読む
  • 都内で弁護士をしているものです 会計士さんとも同じ職場で働いていますが会計士は合格してからの監査法人が飽和状態なので大卒でも無理です 監査法人に二年勤めないと会計士の仕事はできません

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる