教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宮大工に弟子入りしたいのですがどこの宮大工がいいとかあるのでしょうか? もしあったら教えて下さい。

宮大工に弟子入りしたいのですがどこの宮大工がいいとかあるのでしょうか? もしあったら教えて下さい。 あと弟子入りするには今の時代は電話などするのか直接門を叩くのでしょうか?? 解答よろしくおねがいします。

続きを読む

7,988閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    宮大工になるには、まず御自身で選択しなければならない事があります。 国宝など文化財の仕事に携わりたいのならば、指定業者を。 他の一般的な社寺建築でしたら、流派を。 技術の習得だけであれば、親方を。 とりあえず、この辺りの決断が必要です。 例えば、法隆寺の仕事に携わる為には、専属大工の西岡一門(小川一門)に入らなければなりませんし、例えば、日光東照宮の彫り物に感動したならば、立川流派を訪ね、建築彫刻を学ばなければなりませんし、例えば、一般文化財であれば、金剛組などの業界大手への就職になりますし、逆に地域の社寺仏閣に携わる親方の元で、弟子として技術を身に付ける事も出来ます。 一言で「宮大工」と表現しますが、このように進む道が分かれおります。 そして、仕事に就く上で最も重要な事は、極めて厳しい職人の世界ですから、何も出来ないうちは、給与などの金銭面を度外視して仕事に没頭する事。 労働基準法で最低賃金は保証される世の中ですが、そんなモノは無いモノだとお考え下さい。 逆に、「御奉仕しながら技術を学ばせて頂く」くらいの気持ちが無いと、志半ばで終わってしまいます。 しかし、その厳しい環境の元で修業出来る事の有意義さを理解出来れば、技術的にも、もちろん金銭的にも、広がる未来が待ってます。 又、仕事に関しての詳細は、別枠から御質問頂けば、出来る限りお答えさせて頂きます。 御参考まで。

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる