教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在就職活動中の大学3年生です。 就職活動をする上で、業界はしぼるべきですか。それとも、絞らないべきですか。 …

現在就職活動中の大学3年生です。 就職活動をする上で、業界はしぼるべきですか。それとも、絞らないべきですか。 私は夏から就職活動をはじめ、様々な業界を見た上で、食に関わる仕事につきたいと思いました。 しかし、次のような理由で、業界を絞るべきか、それとも絞らず視野を広げるべきか悩んでいます。 ・比較的採用人数が少ない上、志望者が多い ・そのため、書類選考や筆記などなかなか面接の場数を踏めない(場慣れのためにも、たくさん他業界を受けるべきか) 今の私の状況は、 ・面接2回(他業界を受けたが、なぜその業界かという問いに上手く答えられなかった) ・エントリーシート提出5社くらい (食品メーカーばかり) ・説明会10社くらい(業界は様々) 考えれば考えるほど、この不況に行動量が少なすぎると焦ってしまいます。 面接慣れをしなければ、という思いがある一方で、あまり行きたいと思っていない企業の志望動機を考える時間があれば、行きたいと思う企業の企業研究や、業界研究に力を注ぐべきかと思ってしまいます。 2月の説明会ラッシュを前にし、私はこれからどうすべきでしょうか。 就職活動を経験された先輩方、アドバイスをどうかよろしくおねがいいたします。

続きを読む

1,965閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    不況の中厳しい状況と察します。 元旅行会社の採用担当の者です。 まず行動量が少ないとか他人と比較する必要はないと思います。 最近の学生が大きな勘違いしているのは、①大学受験感覚で就職試験に臨んでいる。②他業種に幅広くエントリーしたり履歴書を出している。という学生が非常に多いです。①も②も面接で一発で社会経験の有る大人なら面接官でなくても見抜きます。 われわれ面接担当者が必要な情報としては、どれだけホンキで会社・上司に忠実に尽くしてくれてる人材かどうかなんですよ。よく企画がやりたいとかアピールする学生がいますがまず落とします。社会経験がない学生に百戦錬磨の社員でもなかなか出来ない難題を簡単に口にする人材は育ちません。企業をナメています。まずはなんでも学びますという謙虚な人材から採用していきます。 少し話がそれましたが、つまりは自分の目標の業界があるなら絶対業界を絞るべきだと思います。滑り止めに他の業種とか言っている様では大学受験の延長と同じですよ。それよりは今年4年生なのであれば目標の業界(できれば目標会社で)でアルバイトをやって見て下さい。接客・組織の厳しさが体験でき、自分の言葉で面接に臨むことが出来るはずです。うわべだけの面接慣れした学生より 実体験にもとづいて業界を知ったうえで志願してくる学生を採用します。 自分の進みたい道をどうぞ自信を持って進んでください。ご成功とご活躍を楽しみにしています!

    ID非公開さん

  • 食品は不景気でも比較的安定していますすね。 景気悪いから、今年も人気でるだろうな。。。 機械メーカーとは異なり、食品メーカーは、 中小企業ぐらいの規模のところでも、 そこの商品とメーカーの名前がわかるぐらい身近な存在です。 大手メーカーに絞らず、中小でもいいのであれば、絞っても良いかもしれませんが、 大手だけを狙っているのなら、食品だけに絞るのは危険です。 平均年収だって大手メーカーに入れても、食品は低いですよ。(ビール・味の素・JTは除く) もう一度、就職先に求めるものは何かを考えて、就職先を考えたほうがいいですよ。 文系ならスーパーの店員さんに営業回りとかやる場合もありますし、 大卒だからってすぐに開発に携われるってことはないですよ。

    続きを読む
  • 去年就活を行っていた者です。 幅広く多くの業界を見る事、受験することで、自分の適職が見えてくると思います。 また適職を見つけるためにはしっかりとした企業研究が必要です。 また、いろいろな面接を受けることで本命の時に、緊張せず力を発揮できると思います。 採用人数や志望者を考える必要はありません。 他の就活生を負かすのではなく、採用者に気に入ってもらう事が大事です。 去年、私も、企業研究、自己分析、説明会、ES、面接と毎日毎日本当に大変でしたので、迷ったりする気持ちよくわかります。 しかし、就職活動の期間なんて本当に短いです。後悔しないように今はつらくても踏ん張ってください。 ご縁のある会社があることを願っています。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 同じく大学3年で就職活動をしているものです。 確かに行きたい企業とか業界に集中的に取り組むことはいいと思います。 ただ、頭でっかちになりすぎる可能性があります。 私の友人も質問主さんと似てて行きたい業界を好き嫌いで絞ってます。 それで、ある日彼女は私の行きたい業界にケチをつけたことがあります。 それはそれとして、業界は絞るより広げたほうが情報がたくさん入り、企業や業界の比較がしやすくなります。 私は旅行関係を考えていながら、出版業界や金融、保険、小売業などたくさんの業界のたくさんの企業を説明会で回ってます。 まだ合説のチャンスはあるのでに参加していろんな業界を覗いたらいかがでしょうか? 業界の視野拡大のために合同説明会があるんですから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食品メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる