教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今福祉職に就いてます。 最近、公務員の道も考えてます。受けるなら地方中級あたりかなと思っています。短大卒でもう26なの…

今福祉職に就いてます。 最近、公務員の道も考えてます。受けるなら地方中級あたりかなと思っています。短大卒でもう26なので時間がないですが。公務員になれるなら今までの経験を生かし市役所などで福祉職の公務員になりたいと考えています。そんな時試験はどんな試験があるのでしょうか?また給料や待遇などはどのような感じなのでしょうか?

続きを読む

22,847閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。貴方同様、福祉職に従事するものです。 初めに、この質問は私の専門分野ではないのですが、貴方と同様の「考え」を私も一時期持っていたことがあったため、その際に私が学んだ知識の範囲内で、回答させていただきます。駄文ながらも少々お付き合い下さい。 さて、貴方の学歴が「短大卒」ということは、地方上級・中級・初級、国家Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種の6つの公務員試験の内、必然的に「地方中級”のみ”」になることは既にご存知かと思います。 しかし、貴方の選択次第では、上級や国家ⅠⅡ種も可能でしょう。 地方自治体にもよりますが、大抵の自治体では公務員の受験資格の年齢制限は27~29歳となっており、今から貴方が4年制大学へ3年次編入したとしても、貴方が4年生の時には貴方は28歳、つまり受験チャンスは1~2回とハイリスクを抱えるという危険が伴います。 やはり、受験するならば「地方中級」に限定すべきでしょう。 さて、本題の回答に入ります。 「福祉職の公務員」を貴方は目指されているとのことですが、私が以前確認したところ、この職には「社会福祉士もしくはケアマネージャーの資格所持」が、(暗黙の)必須要項となっているようです。 「介護福祉士やヘルパー2級」などの「現場スキル」は無意味です。なぜなら、市役所や県庁は「現場」ではなく「窓口」だから、ですね。 したがって、「窓口スキル」である「社会福祉士やケアマネージャー」が即戦力として求められるのは当然の要項と言えます。 貴方は短大卒であるため、おそらく社会福祉士は未取得であり、また今から行動を起こしても2年かかる。冒頭で述べた通り28歳になっているため、これはリスクが高すぎますね。 ではケアマネージャーはどうでしょう?5年以上福祉職に携わっているのであれば、受験資格はあります。困難な道ですが、公務員試験と並行してこの資格を取得することが、貴方の望む職種への近道となると思います。 試験自体(教養・専門)を高得点を取ることは努力次第で可能ですが、正直失礼な話、現役の学生に今の貴方は敵わないと思います。 そこで、他のライバルとの差をつけること、つまり100%学生が持たない「ケアマネージャー」を持っているのは強い武器です。 「どんな試験があるのか」を貴方は質問していますが、一次試験(筆記)をクリアするのは簡単です。ひたすら勉強すれば良いだけの話、です。 しかし、問題は二次試験(面接)にあります。上記で述べたような強い武器(他にもコネクションなど)をもたないことには、クリアは難しいでしょう。 ちなみに一次試験(筆記)の内容としては、教養科目と専門科目があり、教養は国語や英語、数学を用いた推理や計算が主です。 専門科目は「福祉職希望の場合」、主に法律や事例に基づいた試験が出されます。注意して欲しいのは、介護福祉士の国家試験などとは「比にならない」くらい、難しいです。私達が「現場」で身に着けた知識・技術など1%の役にも立たないでしょう。皮肉や冗談などではなく。 1日数時間、時間を決めてコツコツ勉強しなければなりません。今こうしている間や私達が働いている間にも、現役の学生(ライバル)は勉強しています。 給料や待遇ですが、初めの数年間は今の貴方と変わらない程度の給料ですね。ですが、仮に貴方が40歳過ぎてもまだ公務員として働いているならば、今の待遇とは月とスッポンの差が出ています。 ご存知の通り、福祉職は昇給が雀の涙ですからね。 貴方の現在の待遇が分からないため(福祉職でもピンきりのため)、給料や待遇は↑くらいのことしか私には分かりません。 最後に私から貴方への個人的意見です。私が貴方の立場であった場合、まず「ケアマネージャーの勉強」を始めます。これには、【福祉職としてのスキルアップ】と【公務員試験(専門科目)対策】といった、一石二島の意味を含みます。 そして「勉強するクセ・習慣」を身に着けた後、「公務員試験の勉強」を始めます。本当は予備校に通うのがベストですが、働きながらでは無理でしょう。独学となりますね。 正直、今の貴方にとって公務員試験合格は茨の道であるよう思います。公務員試験の合格・不合格問わず、自分のタメになる勉強を始めるべきでしょう。 私は学生の頃、「地方上級」に一次・二次共に合格しました。しかし、それでも福祉職を現在も続けています。 貴方がどのような選択をしても後悔しないよう、どのような選択をしてもプラスになるよう、アドバイス・応援させていただきました。 乱文失礼しました。

    7人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる