教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職したいんですが

退職したいんですが大学を卒業して今年4月に就職しました。 退職を真剣に考えて、退職することにしました。 何も資格が無く、営業をしてきました。 12月のハローワークにも行きました。 ハローワークでは 「辞めるなら決まってからやめたほうが良いよ。」 「若いからスグ決まるよ」といわれました。 しかし、職業柄、中々休みが貰えず休日出勤もありますので、面接を予約しても変更もしくはキャンセルになったり、 全然転職活動が出来ず、在職中に次の職を見つけるのは困難だと判断しました。 インターネットで求人情報を見て昨年、1社だけ面接をさせていただきました。 結果は残念な結果でしたが、この1社しか受けれませんでした。 うちの会社は意外とすんなり辞めれるらしいので(退職した同期の情報)、明日退職を申し出たら、 月末には辞めれると思うので、そこから1ヶ月間真剣に探そうと思ってます。 そこでいくつか質問なのですが、 ここ数年でボクと同じような状況だった方もしくは周りにいた方が居ればその後の活動で就職できたか教えてください。 また、うちの会社の事務の方は色々と会社を転々としていて相談にのってくれたのですが、 「うちの会社は聞けば誰もが仕事内容を大体把握できるからその点だけは有利だと思うよ」と言っていました。 これは本当なのですか?

続きを読む

350閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ハローワークと同じ意見です。 絶対に転職先が決まってから退職してください。 営業さんですね。忙しいかと思いますが、 簿記3級、ITパスポートみたいな比較的取りやすい資格を頑張ってとってください。 それから、ハローワークではなく 大手の転職エージェントみたいなところに相談してみてください。 営業さんは転職しやすいと思いますよ。 (資格を取る前に相談しても大丈夫です。) あなたの適性にあった会社を探してくれますし、履歴書の書き方や面接などもしてくれます。 会社を絞って、準備もきちんとして応募できるので、 受かるまでの期間が自分で就職活動するより短くてすみます。 よって、休みをとる回数も減ります。転職エージェントとの接触は夜や休日もありです。 休日は、きちんと休出を断って。内密に転職活動をしましょう。 会社との面接はさすがに平日となりますが、 休みがとれないなら病欠でもいいじゃないですか。 退職は面倒な作業ですが、それは受かってからの話。 それまで考えないようにしましょう。転職エージェントがその辺もフォローしてくれますよ。 ちなみに私は2回転職しています。 残念ながら、質問者さんよりずっと年上のものですので、 参考になるかわかりませんが、私の経験をお話します。 1回目は質問者さんの内容を実施して失敗しました。 会社が忙しく就職活動も勉強もできないから、 やめれそうなときに先に辞めてしまう。今と同じ不況の時でした。 自己都合退職なので、失業保険がすぐにでませんでしたので、 貯蓄はありましたが、それを取り崩していったのは精神的にきました。 仕事を続けてれば、落ちてもまた次を探せばいい。 また、受かっても本当に転職するか冷静に考えることができたのに。 と思いました。無職で、一度、落ちると もう就職できないのではないかと思うようになり、 会社を選べなくなりました。また、資格勉強も手につきませんでした。 若くても資格がないため、苦戦しました。あっというまに3ヶ月です。 そこで転がりこんだ会社は、ハローワークでみつけた小さな会社ですよ。 今度は仕事しながら、資格をとって、転職活動しましたよ。 その間に少し景気がよくなって、ましな会社に入りなおすことができました。 長くなりましたが、参考になると幸いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる