教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

これって当たり前ですか? ウチの会社は就業時間8時半から17時半ですが、毎日夜中の12時過ぎまで働き、その全てが…

これって当たり前ですか? ウチの会社は就業時間8時半から17時半ですが、毎日夜中の12時過ぎまで働き、その全てがサービス残業。繁忙期には朝の2時になることもあります。 夕食支給&一部出来高制の為、それをもって残業手当の代わりとするそうですが…毎日のパワハラ&自分の仕事が終わっても帰れない状況に、精神的にも肉体的にも限界です。外回りも多いのですが、全て自家用車利用の上に年間の走行距離が4万キロ…ガソリン代も月に6万円程使いますが手当てが車両+ガソリン代で3万円、これらの処遇は中小企業では普通なのでしょうか? 新卒で入社し、他の企業を見ているわけではないので分かりません。 自分も30代を目前に控えて、転職すべきか否か心底悩んでいます。 労務、世間の常識等、対処方法、様々な面でアドバイスを頂けたら助かります。宜しくお願いします。

補足

補足です。ちなみに当社は社会保険労務士事務所も兼務する、複合型のコンサル系の中小企業です。この場合、資格剥奪も関係してきますか?

続きを読む

447閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    以前、私が働いていた社労士事務所より酷いですね。 身体を壊す前に、転職したほうがいいですよ。 私がいたところは、9時~17時が定時。17時~23時までサービス残業。休日出勤もサービス。肉体的な限界を感じたため退職し、その後、未払給与と未払残業代を請求しました。当然、労基署に申告。 しかし、相手は社労士。一筋縄ではいきません。 未払給与は、すぐに振込まれましたが、残業代に関しては「17時以降は請負。サービス残業ではない。」と先生は言い切ります。請負など私は初耳。しかし、17時以降、出来高給など1円も貰っていないことが幸いし、裁判の結果、残業代の8割を貰うことができました。 裁判前は、先生に損害が発生していないのに、司法書士経由の内容証明郵便で、損害賠償請求されました。これは、裁判で無効。(監督官立ち会いの話合いの場で、話合いが決裂し、私が訴えると伝えると、それなら損害賠償すると脅されました。そして、訴えた直後に損害賠償されたのです。 話合いでは、監督官も眉をひそめていました。) 専門家の社労士相手に、労働問題で闘うのは、疲れます。 相手は、労基法上の罰則が怖いので、必死です。 社労士の資格剥奪なんてムリです。 せいぜい社労士法による、1年間の業務停止。 労働相談しても、同業の社労士を庇う相談員が大半で、親身に相談にのってくれる相談員は少数でした。 どうしてもというなら、弁護士に相談した方がいいです。 なかには、悪徳社労士を嫌う弁護士がいます。 (私は、労働相談に10回ほど電話し、連合と法テラスにメールで相談し、弁護士に無料相談にのってもらい、方向性を定めた後は自力で処理しました。) 裁判では、元労働基準監督署長の社労士が、法務委員で、随分、同情的な配慮をしてくださいました。同じ社労士でも、うちの先生とはこんなにも考え方が違うのかと、感じ入りました。正義の味方のような社労士もいます。 私は、このように何人もの方の力を借り、なんとかなりました。

  • 今流行のブラック会社に近い気がしますね ・サービス残業が当たり前 ・業務使用の交通費 この辺は酷いですね。 先輩社員と話し合って会社に交渉するか 労務士へ相談する事も視野に入れたほうがイイですよ。 勤務時間と勤務時間外労働の証拠を残した方がイイですね この仕事が好きなら環境改善に努めるべきです 嫌々やってる仕事なら転職でしょう 環境が悪くても、給与が安くても 楽しく好きな仕事に就きたいですよね

    続きを読む
  • ずいぶんブラックな企業ですね。 就職難が極まった厳しいご時世ですが、即刻に退職すべきでしょう。 労組つかって未払い超勤手当の請求もすべきでしょう。

  • 当方は8時前に退社した事は在りませんが此は少し行き過ぎですね。 労基に会社に知れないように相談に行ってみたら。 明らかに労働法律違反です。 会社を辞めると転職流転の第一歩を踏み出す事に成りますから退職は止めた方がよいですよ。 止めて再就職先が見つかっても今の給与レベルには行きませんよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる