教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めまして。現在24歳、介護施設に勤務してもうすぐ4年になります。昨年の冬から、通信講座で中小企業診断士の学習をしている…

初めまして。現在24歳、介護施設に勤務してもうすぐ4年になります。昨年の冬から、通信講座で中小企業診断士の学習をしているのですが、一般企業の就職経験はおろか簿記の学習機会がないため、科目の財務・会計に非常に苦戦しております。福祉の専門学校出の自分には高いハードルですが、どうにかして資格取得して、実務を積み、介護施設経営のプロになりたいという目標があります。目的は、もちろん顧客満足と従業員満足。そして自分自身の達成感。どなたか診断士の学習のコツをご存知の方、知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします

続きを読む

593閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    中小企業診断士です。いくつかコツをまとめます。 ① 自分で勝手にリミットを作らない。 「介護の専門学校出の自分にはハードルが高い」などと勝手に決めない事です。上手くいかない時の言いわけになりやすい ですか。診断士にもいろんな背景の人がいます。苦手があるのは当たり前です。それでも合格に向けて継続的な努力ができ る人から順番に合格します。 ② 財務会計 これは殆どの受験生が苦手にしています。前の回答者がいう通り簿記3級は基礎の基礎なので勉強しておいた方がいいです ね。それと可能であればDVD講義付きの財務・会計の教材(確かLECは教科ごとのばら売りしているはずです。)を使用した らどうでしょうか?もしお使いの教材がユーキャンのような教科書だけの教材では、かなり苦戦が予想されます。通学が一番 ですが、通学不能であればDVD講義付き教材で、「人の声で習う」にが一番の早道です。ただ本を読んで覚えるというのは 苦手意識があるなら辞めた方がいいですよ。出来れば簿記3級もDVD教材付き(大原でもTACでもLECでも)を申し込んで やるのがベストだと思います。 ③ 全般 国家資格は学歴・経歴・性別などにより格差がでないように試験問題は練られています。しかも「特殊能力判定試験」では ありません。ですから最初は解らなくても基礎からコツコツと努力を積み上げられる人から受かるようになっています。試験テク や情報に振り回されて全く受からない人も沢山います。あとは「毎日コツコツやる。」のと「毎日少ししかやらない。」のを履き 履き違えないで頑張って下さい。 頑張れば必ず結果はでます。毎日休まず努力する事が一番大変なことです。いつか同じ仕事ができる日がくるのをお祈りしています。本当に本当に頑張ってください。応援しています。

  • 社会福祉士ですが、経理事務も兼務しています。 経営というか、経理事務作業の基礎は「簿記」だと思います。 簿記の基本がわかれば、会計的に正しい仕分が出来、客観的に伝える第一歩となります。 まずは一般的な「日商簿記3級」から目指されてはいかがでしょうか。 「中小企業診断士」は福祉やにはいきなりの高いハードルだと思われます。私も手が出ません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる