教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

引越し作業の人や、修理の電気屋さん、近所の電気屋さん、郵便局の集金の人、リホーム会社の点検の人、どのくらいの人にまで、お…

引越し作業の人や、修理の電気屋さん、近所の電気屋さん、郵便局の集金の人、リホーム会社の点検の人、どのくらいの人にまで、お茶を出しますか。考えてみると、仕事としてきている人は、世間話なんてしたくないだろうし、お茶など出して欲しくないかなとも考えてしまうし、出してもらったほうが、感謝されていると思うかなとも思うし。自分の価値観では決めれないので、常識やもしあなたならということで教えてください。

337閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私が相手にお茶を出すのは、家の中で一定時間作業を必要とする人(電気屋さんやガス屋さん、引っ越し業者やハウスクリーニングの業者など)だけにとどめています。 帰り際に『今日はご苦労さまでした』と言ってペットボトルのお茶か缶コーヒーを渡しています。 普通に玄関先で応対するだけの、新聞の集金や郵便局の人などには出しません。 あと、玄関先の応対だけですが、宅配便の人には重いものを持ってきてもらった時などは『ご苦労さま』と缶コーヒーかペットボトルのお茶を渡すようにしています(我が家は下の道路から玄関まで22段の階段があり、大変なので)。 そういう際にすぐに渡せるように、玄関の下駄箱の上にいつも缶コーヒーかペットボトルのお茶をいつも1本置くようにしています。 これならすぐに対応することができますからね。 人から感謝されて、嫌な感じを受ける人はいないと思います。 感謝の気持ちが缶コーヒーやペットボトルのお茶で申し訳ないですが、それで喜んでいただけるならいいかなと思っています。

  • 私の場合ですが、集金や点検など短時間で終わる時は何もしません。 質問者さんのおっしゃる通り、お茶など出してほしくない人だっていると思います。 なので、引越し作業の方や電気屋さん庭木の剪定の方などには、終わってから 帰りに缶ビールや缶コーヒーなどを渡すようにしています。(感謝の気持ち程度) また、その方にお世話になる際には、更に親切丁寧にしていただけてます(*^_^*)

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる