教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務の資格

医療事務の資格医療事務にすごく興味があります。 本屋で見たところ、何種類かあったような気がしましたが、 一般的に言う医療事務の資格とは、どの事を指すのでしょうか? その業界には全く経験がないのですが、独学で勉強しても取れる資格でしょうか? また、40歳男性でその資格を取っても、ほとんど無意味でしょうか?

補足

やはり40だと、時間的にも勉強するだけ無駄っぽいですね。 病院関係者の方がいましたら、是非意見を聞かせてください。

続きを読む

462閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 病医院で職員採用を担当しています。 資格は他の方の回答にあるように難易度の高いもの (診療報酬請求事務能力認定試験)~低いものまで様々ありますが 新卒採用以外の採用時に最も求められるのは実務経験です。 採用側に余裕(新人教育のための人員確保等々)がある場合などは 無資格や未経験の方を採用する場合もありますが、その場合は年齢が ネックとなります。 (診療情報管理士については、新卒・中途採用共に求人は非常に少ないです。 院内の既存の職員(事務職に限らず)が取得する場合も多いです。) 同僚や後輩に中途採用で入職してきた男性は何人かいますが やはり実務経験がある人や、経験が無くても年齢が若い(20歳代~ 30歳代前半)人です。 うちの場合、40歳前後の年齢の人は、ある程度実務経験もあり、役職についている人が ほとんどです。

    1人が参考になると回答しました

  • どれも医療事務の資格です。 「診療報酬請求事務能力認定試験」なんかは有名ですよ。 男性の事務を求めているのは大きい病院だけであることが多いです。 クリニックでもそうですが、資格だけ持っていても経験がないとかなり厳しいのが現状です。 40歳ですと年齢的にも経験が必須になるでしょうし「ほとんど無意味」になる可能性が高いと思います。 せっかく勉強して取るのであれば、国家資格のような資格が良いと思います。

    続きを読む
  • 一般的に有効なのは診療請求事務です。(正式名称を忘れてしまいましたが、その様な響きの物) 私はCMでやっている某会社の資格を取り、そちらにお世話になって日赤にいますが、正直資格なんて知識程度です。経験が最大の武器になる業種ですし、クリニックなどなら資格なんていらないでしょう。 厳しい話ですが、四十代男性であれば直接病院に雇っていただけるよう診療情報管理士をとるべきかと思います。

  • 医療事務は受付の窓口が多いので、研修&試験を受けましたがほとんど女性でした。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

本屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる