教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

もうどうしたらいいかわかりません。 長文ですがよかったらみんなさんの意見をお聞かせ下さい… やっとの思いでパン屋にバイ…

もうどうしたらいいかわかりません。 長文ですがよかったらみんなさんの意見をお聞かせ下さい… やっとの思いでパン屋にバイトする事になったのですが、最初からメモっていると声だしもきいていないのに「ぼーっとしないで声をだして」や「なんでできないの?」「察して動いて」と言われそして最後に「だから高校生は嫌だ」と愚痴が聞こえてしまい…そこから失敗したら…と泣きそうになったりパンをいれるさい手が振るえてうまくできなくなりました… まだ一日しか働いてませんが本当に辛いです。もうすごく恐いです。ただ私が根性がなく社会をあまくみすぎていたのかも…とも思います。世間にでればこれが普通ですよね… もし私がバイトになれたらこのパートさん達とも仲良くなれるでしょうか? やっとの思いでつけたバイトだしいろいろとお金もかかり親に迷惑をかけられないし今まで数えきれない程面接に落ちているからこんなことでやめちゃいけないとも思うのですが、 その半面バイトの日が怖くて精神的に辛いです。 この二つの気持ちがあって自分ではどうしていいかわかりません… みなさんが私の立場だとしたらどうしますか? 教えて下さい

補足

初日は社員さんがいないとの事でパートさんに教えてもらうことになりました。 もっと詳しくかこうとしたら2000字をこえてしまいかけませんでした 文章がめちゃくちゃでごめんなさい

続きを読む

628閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    パートに限らず(社員だろうが店長だろうが)いるんですよ、 “自分が当たり前のようにやっているから、初心者は出来ないという事を忘れている” という人が。 そういう所なら、(自分が潰れる前に)辞めてもいいと思いますよ。 「バイトが短期でやめるのは、身を守る為の手段でもある・・・」 と、私は『バイト先の店長が覚○剤で逮捕された』時に思った事があります。 普通ではないですが、よくある話ではあります。 ひょっとしたら、『教えている暇も無いくらい忙しいときに新人が入ってしまったので、皆殺気立っていた』のかもしれません。 ここから先は辛口になるかもしれませんが・・・ 新人が入る・・・ということは・・は、何もにも知らないので戦力外ですし、その人に仕事を教えるために、担当の人も仕事が出来ません。 つまり“普段より少ない人数で仕事をこなすことになる”のです、忙しい時に手が空いた場合に「何か(する事は)ありませんか」と聞かずに立っていたら、キレられます。 声をかけるタイミングが分からなかった・・では済みません。 >察して動いて 忙しそうなときは、メモを取る事よりも仕事をする(トレー&トングの掃除や補充等、出来る事を聞いて)方がいいです。 メモは仕事が終わってから思いつく限り書き出してから 「すみません、今日教わった事はこれの他に何がありましたか?」 と、担当の方に聞いたほうがいいでしょう。 >声出して 返事が不明瞭だと、「自分の言った事は、ちゃんと伝わっているのか」と思うものです。 返事は“はい”“わかりました”“ここはどうするんですか?”はしっかり言った方がいいです。 私は、パン・ケーキの製造を10年以上やっていますが、この職種は 「こんなに大変な仕事だとは思わなかった」 と辞めていく人が多いです。 なので、「いつ辞めるか分からない子に、まともに相手をするのも・・・」と思う人(始めは不親切な人)もいます。 一週間・10日すれば(貴方を見直して)雰囲気が変わる可能性はあります。 『ビジネスとして、職務をこなしにいく』といった感じで、ある意味ビジネスライクに仕事が出来るのであれば、続けるものありです。 ただし、続ける場合は“心が真っ黒になる前に”辞める話をしましょう。 <追記> 『何も知らないうちは、怒られる(怒られながら仕事を覚える)のも給料分』 と割り切れるのなら、どこでも通用できる人になれると思います。 ただ、高校生がそこまでアルバイトに労力を払う必要があるかは分かりません。

  • 質問者さまに本当にあれこれやってもらわないと困るのではなくて、文句言わなきゃ気が済まないんだと思いますよ。 高校生が始めからいきなり戦力にならないのなんて、あったりまえです。 質問者さま以外のどんな高校生でも、大学生でも、大人(経験者でなければ)だって、すぐに戦力になんてなれないです。 今即戦力になれないのは仕方ないので、言われたことには素直に「はい」「すみません」って返事だけは元気に返して、一生懸命頑張ってれば、きっと周りからも認められる様になりますよ。 親に迷惑かけられない、なんて気持ちがおありだなんて、すごく立派です。 きっと大丈夫です。 質問者さまは悪くないので、いつでもやめてやる!くらいの気持ちで、にこにこと「はいはい」言っておきましょう。 それくらい、図太く開き直る術も、社会には必要だったりします(^^) 頑張ってくださいね。

    続きを読む
  • 文章から拝見するに、パートさんも厳しいかな。 初日からですよね? で、質問者さんは高校生。 そのパートさんは自分が最初はどうだったかを忘れているんじゃないかな。 社会に出ればそんなもの、とも言いますが それも多分に出会う環境によって違うんですよね。 そういう意味で、最初に厳しいところに当たったように思いますよ。 教えてもらったことをメモるのは大事だし 最初はうまくできなくて当然です。 つらいかもしれませんが、自分の中でひとつの区切り…二週間とか一ヶ月とかをつけて、その間頑張って仕事を覚えて、それでもダメならその時また考えてみてはどうでしょう。 仕事を覚えてしまえば、パートさんたちとも適当な距離を取れるようになると思いますし。 仲良くなれるかは…向こうの気持ちもありますのでなんとも言えませんが、仕事が円滑にできる程度になれるといいですね。 応援しています。

    続きを読む
  • 働く意思があるなら続けるべきです。 まず、バイトを「社会勉強だ」と思ってすることをお勧めします。(当然、お金を稼ぐためにやっているんでしょうが、それ以外に目的を持ってください。) 今はまだバイトだからその程度ですんでいる、と考えても過言ではないです。 これが社会人(正社員)だったら、こうはいきません。 もっと露骨にビシバシされる可能性だってあるんですから。 なめてかかれと言うのではないですが、もっとゆったりとかまえて、「これは社会に出るための練習なんだから」とあまり自分を追い詰めないように。 言ってしまえば、学生のバイトで失敗するより、社会人で仕事メインになってから失敗する方がどれだけも痛いし、たくさんの人に迷惑をかけて大ごとになる可能性があります。 それが社会人の責任というものです。 私も学生時代にバイトでけっこうやらかしたりもしてました。 そのたびにど叱られて、ビビって行きたくないこともありましたが、私の不始末を文句言いながらも面倒見てくれたり、さらにその上の上司に謝ってくれてる上司を見ていたら、早く一人前になろうと思いました。 すでに相談者さんも気が付いているじゃないですか。 「社会をあまくみすぎていたかも」「世間に出ればこれが普通」 その通りです。 でも、今はまだ「学生(未成年)のバイトだし」で済んでます。 もし相談者さんが、正規雇用で入ってきた人間ならそのパートの方たちはこう言います。 「社会人なんだからもっとしっかりして。なんでできやんの?正社員やのに。そんなんで社会人って言えるの?」 こっちのほうが、正直きついですよ。本番でダメだしくらったようなもんなんですから。 立ち直るのも時間がかかります。 下手すれば「もう外で働きたくない」となってしまうかも。 これがどれだけ問題になるか、世間で騒がれているニートや引きこもりなどを見ていれば、わかりますよね? 長くなりましたが、パートの方たちとうまくやるコツをひとつ。 「元気でめげないこと」 これです。 何を言われても、どれだけ失敗しても「はい!」「すみません」「気をつけます」「ありがとうございます」を元気に返せれば、「あらこの子、やる気はあるのね」と思われます。 最初こそ、「返事ばっかりなんだから」とイヤミを言われるかもしれませんが、それでもへこたれない子は見直されます。 もちろん、失敗を繰り返さないことは当然ですが、おばちゃんたち(勝手にパートの方と聞いて想像してしまいましたが、違ってたらごめんなさい。)は「やる気がある」「元気なこと」が好きな方が多いです。 辛くてもパートさんたちには「先輩なんだ」「この人たちから教えてもらおう」と謙虚に接していれば、かならず仲良くなれます。 「要領悪くてごめんなさい。先輩たちのプロの技を教えてください。がんばって覚えたいです」と言ってみてください。 きっと悪い顔はされないと思いますよ。 長くなりましたが、これは相談者さんがこれから社会に出ていくためには、すごくいい練習の場になると思いますので、ぜひがんばっていただきたいと思います。 応援しています。がんばってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パン屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる