教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大原やTACなどで公認会計士講座を受講している場合、ちゃんと勉強していると特別に簿記一級の勉強をしなくても、

大原やTACなどで公認会計士講座を受講している場合、ちゃんと勉強していると特別に簿記一級の勉強をしなくても、日商簿記一級を目指せる(合格できるくらい)くらいの学力はつくのでしょうか???

1,098閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    特別な勉強という表現にどのような勉強が該当するかによって回答が違ってくると思いますが、簿記1級であれば学校で学ぶ内容だけでは不十分だと思います。 私の中学時代の友人に商業高校に進学した女性がいて、その友人の進学先(私学です)では簿記2級を取得しないと単位を修得していても卒業を認めないといった制度があったようです。 友人の場合は特待生入学だったので同期生に比べて勉強の出来は良かったと思いますので、3級→2級の合格については学校の授業+家庭での学習で問題なく一発合格できたようです。 2級からは少し難易度が上がるので、実務経験のある方でも自習が必須と聞いたことがありますが…。 1級については鉄の頭脳と中学時代に称されていた友人でも太刀打ちできないまま、特に大学進学の希望もなかったので百貨店に就職しました。 大学進学ではなくて高卒時点での就職が目標で商業高校に進んだそうですが、配属先は経理ではなく現場での販売なので簿記とは遠ざかった生活をしているらしく、以後1級に挑戦したことは一度もないそうです。 飲み込みと要領の良い子でしたが、「簿記1級は真剣に勉強しても、何回も挑戦しないと無理だと思うわ~」と同窓会の時に話していましたね…。 私が仕事でお世話になった方で簿記1級を取得している方が何人かおられますが、いずれの方にお話を聞いてもかなりの難関であることは間違いないと思います。 独学で学んだ方もおられますが学歴に関係なく税理士国家資格の受験資格になるくらいですから、ちょっとやそっと勉強したくらいで合格できないのは間違いないようです。 質問者様のおっしゃる「特別な勉強」が、たとえば某タレントのように受験のために各科目ごとに家庭教師をつけて…といったようなかなり特殊(ですよね、多分…)な勉強方法はともかくとして、自宅で毎日それなりの時間を自習に費やすことは事実上必須だと思います。 大原は評判も良いですし、独学と違って受験対策へのノウハウが身につくのが強みだと思いますが… それにしても、大原で公認会計士講座を受講しただけで簿記1級が合格できるだけの学力が身につくかというと、なかなか厳しいのではないでしょうか…。 大原やTACで真面目に講義を受けて常にトップレベルの成績を維持し、なおかつ自宅でも毎日それなりの時間を自習に費やさないことには、簿記1級合格は難しいと思います。 私自身簿記試験を受験したことはないですが、翻訳事務所で事務員をしていた経験があります。 何せ小さな事務所だったので、経理も含めて事務所内の仕事を何から何まで任されていたのですが… 0からスタートして退職前には簿記2級の模擬試験を受験したら正答率90%をキープできるようにはなりましたが、簿記1級の模擬試験を受験したら何が何やらさっぱり。 各種民間資格では「仕事で本格的に通用するのは2級から」「1級は鬼のように難しい」と言われますが、簿記1級は鬼のような難しさでした。 経理畑一筋十数年という方でも、毎日コツコツと勉強しても一発合格は難しいのではないでしょうか… 以上、少しでも参考になれば幸いです。

  • 私は、今回の日商簿記1級を受ける予定です。半年間、11月検定のため、簿記専門学校で講義を受けてきました。 正直言えるのは、一つ一つの論点においては決して難しいものではありません。 それをいかに理解して、わが身に定着することが出来るか。それがインプット期の課題です。 そして、試験対策期、商業簿記は全範囲から広く浅く。会計学、工業簿記、原価計算はピンポイントでの出題。今まで学んだものを全体像の中でもう一度把握します。 最後に、抜け落ちた論点を再度復習する。 これで、80%は修了したといえます。あとは過去問を解きまくる。これで自分もいけると思えるはずです。 簿記1級は合格率も10%ということで尻込みするかも知れませんが、試験の中身としては7割が基本問題です。 一面一面直視してやっていけばきっと受かりますよ。 私は今回の検定後に会計士の講座を受けようとしています。講座の内容の講師の方々に聞くのですが、レベルが違うとのことです。会計士の簿記で簿記1級合格は全体の5割のレベルです。通過点に過ぎないということです。 先ほども述べましたが、やはり、簿記1級はあくまでも基本です。 1級を受かりたい!と思う側にとってはこの冷淡さがたまりませんね・・・。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる