教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答受付中

税理士試験の法人税法について質問があります。 税法科目って計算過程に点数が振られる傾向にありますが、 例えば普通…

税理士試験の法人税法について質問があります。 税法科目って計算過程に点数が振られる傾向にありますが、 例えば普通償却の「償却限度額・償却超過額」を計算過程に書くとします。解答を確認すると、 (1)償却限度額 3,400,000×0.045=153,000 (2)償却超過額 200,000-153,000=47,000 のパターンもあれば、 200,000-3,400,000×0.045=47,000 の書き方も存在します。 最終的に加算留保に流れる金額はどちらも一緒なのですが、 2つ目の方であれば、「償却限度額・超過額」を書く必要がなくなるので、 かなりの時間削減だなと思いました。 寄付金とかの場合なら、指定・特定・その他ぐらいは書いた方がいいかなとは思いますが、 普通償却に関しては、限度・超過は書く必要がないように感じました。 最終的に別表四で減価償却超過額(なんちゃら)47,000と加算留保に流れていくので、 別表四ではきちんと書くべきだと思いました。 実際のところ、計算過程はどこまで省略していいなどルールとかはあったりしますか。 スタディング+TACの問題集でやっているので、気になりました。 宜しくお願いします。

続きを読む

58閲覧

gur********さん

回答(1件)

  • 省略しない方がいいです。 法人税に限らず税法試験は法律の試験です。計算問題はその法律に則って行なっていることを示す必要があります。 その例の47,000円という数字を書くことが問われていることではありません。減価償却を法律でどのように定めているか、その計算方法はどのように定められているかが問われていることです。 専門学校の解答は法律を踏まえた順序、方法で書かれていますので、時間短縮のために省略なんてすべきではないです。 数字を合わせる試験は簿記論だけです。

    続きを読む

    そうだね:1

    非表示さん

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる