回答終了
昭和50年前後に道路擁壁などの設計に携わっていた方、工事の最前線にいた方、又は土木の(基準の)変遷に詳しい方、教えて下さい。もともとは県道で、昭和50年頃に作られたもので、見えている部分の高さ3.0メートル程の道路擁壁が少し外側に傾きました。その道路を造る以前の ある協議用の図面だけが見つかりましたが、平成になった頃から土木業界に入った私には「いくら何でもそれはないよ」としか思えないんです。当然計算書などはありません。 表勾配 垂直 裏勾配 1:0.3 天端幅 500 他の条件が良ければ、これってありえますか? この図面を信じて修繕しても良いですか? ちなみに、あくまで協議用の図面で、設計図面でも工事用図面でも有りません。
12閲覧
ご質問様の質問は公共工事なのか、民間工事かわかりません。 昭和の時代民間工事では、自治体の建築指導課の標準仕様書の図面で施工してました。 ご質問様の質問では高さが明記されていないので、返信に苦慮しています。
ご質問の内容から、昭和50年頃に作られた道路擁壁の設計図面の妥当性について確認されたいようですね。 表勾配が垂直、裏勾配が1:0.3、天端幅が500mmという条件は、現在の道路土工構造物技術基準に照らすと非常に危険な設計となります。通常、擁壁の裏勾配は1:0.3より緩やかな勾配が求められます。また、天端幅500mmは狭すぎて、維持管理が困難になる可能性があります。 しかし、昭和50年当時の設計基準がどうであったかは分かりません。当時は現在ほど厳しい基準がなかった可能性もあります。ただし、擁壁が既に外側に傾いているということは、当初の設計や施工に何らかの問題があった可能性が高いでしょう。 そのため、この協議用図面のみを根拠に修繕を行うことは危険であり、推奨できません。専門家による詳細な調査と新たな設計が必要不可欠だと思われます。現場の状況や周辺環境、重要度などを総合的に勘案し、現行の技術基準に基づいた適切な対策を立てることが肝心です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
< 質問に関する求人 >
土木(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る