教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士・中小企業診断士、両方持っていたら、世間的にもかなり強いですか?

社会保険労務士・中小企業診断士、両方持っていたら、世間的にもかなり強いですか?

4,169閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    中小企業診断士です。 結論を言うと、資格をたくさん持っているから強いとか弱いとかいう問題ではありません。 診断士だけでも、専門分野をしっかりもっておられる先生であれば、年収2千万以上稼ぐ先生もいますし、 一方で両方持っていても、サラリーマンの平均と変わらない程度の方もいます。 私は診断士でも社労士でも成功している人をたくさん知っているので、診断士資格や社労士資格が役に立たないなどとは言いませんが、(診断士1本で食べている人はほとんどいないというのは嘘です。いくらでも独立している人はいます。そして、収入に差こそあれ、みなさんちゃんと生活していらっしゃいますし、税理士だから食べていけて診断士だから食べていけないなどということもありません。) 資格はあくまでも、きっかけにすぎず、結局はあなた自身のスキルがすべてなんです。 実際、診断士のアンケートで複数の資格を持っている人と診断士1本で独立している人の年収を比較してもほとんど変わらなかったという結果があります。(複数資格は社労士、税理士、会計士、行政書士、ITコーディネータなどです。) ただ、両方持っているメリットはありますよ。それぞれの分野での人脈が形成できますし、仕事の幅も広がります。 結局は、あなたがどういう形で資格を使うかということにかかっています。

    2人が参考になると回答しました

  • ビジネスにおける両資格の活かし方が分からない場合、資格マニア同士の自慢合戦でなら多少は強いかな、というところで終わりましょう・・・

  • 正直あまり強いという程ではないと思います。 社会保険労務士は相当難易度が高い割りにはそれだけでは一般の平均的な年収しか期待出来ず、又、会社の労務・人事には役立ちますがそれすら経験、実務が無いと採用も厳しいのが現実です。又、今から顧客を掴むのは不可能と言われており、家が社労士事務所を開業などしていないと開業は厳し過ぎると言われています。要は社労士事務所などですら会社に最低1人か2人資格を持った人が居れば印を押せる訳ですから、結局はその知識があり実務経験がいかにあるか、どれだけ仕事が出来、お客の質問や仕事に実務的に回答が出来るかの方がはるかに大切です。 「中小企業診断士」は、それだけでなにか特別な仕事が出来る、というものではありません。実際に、診断士のみができる仕事というものは、法的にはありません。そこが会計士や税理士、社労士との違いでもあり、更に格という程のものに出来ない理由でもあります。現実的には、自分の仕事プラスαとして取得している人がほとんどです。大企業の役職者は持っている方も多いと聞いた事はありますが、中小企業の経営者相手に商売をしている人にとっては会社等の経営のアドバイス、サポートの際にハクが少々付く程度で、それこそ実務・経験・実績が優先します。例えば銀行員や証券マン、税理士や会計士といった人々です。つまり、税理士や会計士の方が持っているなら別ですが、診断士の資格だけで飯が食える、という人はほとんどいないのが現実です。 ちなみに私は社会保険労務士と日商簿記2級で経理歴12年ですが、世間的には僅かも強くないと実感しています。むしろ転職すらままならないのが現実だと思っています。 でも、私以上の何かしらのスキルや経験、資格を持っている方で、更に社会保険労務士・中小企業診断士、両方持っていたら、世間的にかなり強い可能性は十分にありますよね!

    続きを読む
  • 持っていないより持っていた方が多少良いかな?程度と思います。資格で保持自体で世間的に強いのは弁護士・医師など社会的な地位の高い資格と思います。 社労士は十万以上(公務員免除を含む)の有資格者がいますし、中小企業診断士の経営指導など経営者は真摯に受け止めないでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる