教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在、社会保険労務士か税理士どちらを取得しようか迷っている35歳家族持ちです。今後、将来的に娘達が大きくなりお金がかかる…

現在、社会保険労務士か税理士どちらを取得しようか迷っている35歳家族持ちです。今後、将来的に娘達が大きくなりお金がかかる事が想定されます。自分自身も士業に興味はあります。特に、社労士に。しかし、収入面で見ると税理士の方に軍配があがり、理想と現実に悩まされております。どちらの方向へ進めば良いアドバイスを頂けますか? ○○について質問です。

続きを読む

334閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(9件)

  • 資格を取っただけで仕事とお金が向こうから来てくれると思っていませんか? 士業は貯金を切り崩しながら仕事を増やして行き、貯金が尽きるまでに軌道に乗らなかったらゲームオーバーという世界です。 生活できるようになったとしてもサラリーマン時代と同じ年収に戻すまでに何年も掛かる人が多いし、戻らない人も多くいます。 お子さんにお金が掛かるので収入を増やしたいのであれば別の方法があるのではないかと思います。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 自分は社労士ですが、まず2番目の回答者さんに近い考えですね。 収入は社労士は低く税理士は高いって信用性がまったくないです。「人による」しかないです。 世の中一般で営業職と介護職で営業職の方が高いというのはわかりますが、営業でも300万円、介護でも400万円がいるのと同じ。 私の周りでは私より稼いでる税理士の方が少ないと思います。 要はあなたが社労士に興味があってやりたければ社労士目指して合格して稼げるビジネスフローを作り出してやれば良いだけです。 士業(個人事業)は好きじゃないと辛いですよ。 自分は社労士が天職と思えるほどやりがいがあるので毎日が楽しいです。で、好きな仕事して顧客から感謝されて一般的なサラリーマンの数倍は収入貰えて。 人生は一度なのでやりたいことをやるのが一番です。

    続きを読む

    なるほど:3

    ありがとう:2

  • 社労士で開業しています。 皆さんのコメントにもありますが、いままでの経験や資格によって選択すべきだと思います。 なぜ、社労士の方に興味が強いのでしょう。 そこを整理してみた方がいいと思います。 資格を取得しても、すぐに役立てるスキルがあるかは別問題になってしまいます。 人事・総務の知識や経験がある、これまでの仕事でプレゼンをやっていた、研修講師が得意だったなど、社労士業に活かせるものがあれば、どこかで下積みをしなくても、2~3年で稼げるようになるかもしれません。 1年目は投資だけでマイナスという人も少なくないです。 配偶者がいて、その方の年収で家庭が回るなら、大丈夫かと思います。 生活に余裕がない人がチャレンジしてしまうと、すぐには仕事が取れず、途中でしんどくなって、あきらめてしまい、そのまま食えない士業と言われるところに区分されてしまうのかと思われます。 また、最近はすべてデジタル化ですので、ひと昔まえより、開業時からの設備投資は必要だと思います。 もし、投資が難しい場合は、個人相手の障害年金専門など、専門性の高い分野にチャレンジするなど、ある程度の工夫は必要かと思います。 税理士と社労士、どちらの方が収入が多いかっていうのも、個人差ですから。 税理士を目指すのに簿記1級なら、社労士は年金アドバイザー3級(2級あればなおよし)でしょうか。

    続きを読む

    なるほど:3

    ありがとう:1

  • 現在の゙職業は何でしょうか。大企業の゙サラリーマンや公務員なら今の゙職場で頑張ったほうがいいですよ。士業は厳しい世界ですよ。成功するとは限りません。今の職場でお金の゙やり繰りを゙考えるほうがいいのでは。

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる