解決済み
各国大使館で働くには国家公務員試験一種に合格し、外交官になることが必要だと知恵袋を巡っていてわかったのですが、日本に於ける各国大使館への就職と、各国に於ける日本大使館への就職のどちらも同じ条件なのでしょうか? また、大阪大学の外国語学部で、ある国の言語を専攻しているのですが、このことはその国の大使館へ就職する良き道筋にならないのでしょうか(換言すれば、その国の言語・文化知識を得ることは、大使館で働くにあたって目下のところ不必要でしょうか)? 長々とすみません。回答宜しくお願い致します。
13,879閲覧
そうですね、外務省職員になることと、日本にある大使館の職員になることは全く別物です。まず在外日本大使館に勤務を目指すなら、他にも「専門調査員」や「在外公館派遣員」として任期付で嘱託派遣される制度があります。詳しくは外務省のHPを見てください。国家試験を受けるには本格的な準備が必要です。専門調査員は原則として修士以上の専門性の高い人を対象にしています。在外公館派遣員は条件だけ見る分にはハードルは低めです(競争率は高いかもしれませんが)。英語以外の受験もできたと思うので、合致すれば大学で学んでいる言語を生かせるのではないでしょうか。 日本にある大使館に就職する場合ですが、募集は各大使館が独自に欠員補充ベースで採用しています。あくまでもローカルスタッフです。大使館HPやジャパンタイムズの求人広告などを媒体としていることが多いので、マメにチェックして見逃さないことです。多くの職員を擁する先進国の大使館などでは比較的募集は多いですが、競争率も高いようです。一方、中堅国や途上国ですと、そもそもの定員や予算の関係で募集自体があまりなかったりします。日本の労働基準とは無縁の世界ですので、勤務条件や待遇については事前に十分確認しましょう。その様な意味からもやはり欧米の国の大使館は人気がありますね。 さてご質問の、「その国の言語や文化への理解は必要か」ですが、もちろん高く評価されます。マイナー言語であればなおのこと。部署によって必要度は違うかもしれませんが、本国からの文書を理解したり、本国と直接やりとりしたり、要人が来日した際の対応など、多いに役に立ちますからね。また翻訳や通訳業務に即対応できる職員は重宝されます。とはいえ募集職種によって求められるものは異なります。例えば、日本の政府との対応が必要であれば、むしろ高い英語力やお役所的な日本語の運用能力、コーディネーション能力の方が求められたりもします。ただし、即戦力に乏しい職員をとって教育するといったシステムは存在しないので、いずれにしても正直なところ、新卒ではかなり困難かもしれません。 私が勤めていたところでも、外国語学部出身者いましたよ。でも民間で数年働いていた経験があったようです。他にはその国に住んで働いていた人、その国の大学を出た人、その国とは関わったことがないけど別の国の大使館に勤めていた人、外資系に勤めていた人など…。つまり筋道はたくさんあります。ただし上記にも書いたとおり欠員補充が基本なので、当てにして待機していてもしょうがありません。ある程度の職歴はいずれにしても求められるので、まずは就職をして機をうかがってみてはどうでしょう。
なるほど:4
< 質問に関する求人 >
大阪大学(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る