教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

【町村会 公務員試験(大学行政) 専門試験】

【町村会 公務員試験(大学行政) 専門試験】1ヶ月後青森県のとある自治体の公務員試験を受けます。 青森問わず町村会の"専門試験"について、頻出範囲、難易度、どの程度の問題かなど教えていただきたいです。 どの程度というのは、法律系なら、基礎的なものか、基礎を前提に踏み込んだものなのか。スー過去の基礎or実践or応用など。経済なら計算のみなのか、学者理論も出るのか。 以下長くなりますが、読んでいただけたら嬉しいです。 勉強はスー過去(法律系のみ)と公務員サクセスの模試を使っています。 サクセスはおおよそ、 憲法5〜6問(うち内閣or総理大臣が1問)、行政法5〜6問、民法8問。 経済学14問(うち学者理論3〜4問)。 政治・行政学、社会・国際関係2問ずつ。 法律系はスー過去のレベルでいえば基礎と実践が半々くらい。 この配分と出ている問題、レベルを信じていいのでしょうか。 しかし、サクセスは誤字が多い、初歩的な間違い問題があるなど、信用できなくなっています。範囲だけは信じていいのか…。 しかし、スー過去と全く同じ問題が載っていたり、サクセスの口コミ(公務員用の問題集ではありませんが)には、表紙が違うだけで中身は同じ、受験校別で買ったのに同じ問題集だったという内容もありました。 そこで公務員も表紙が違うだけで(町村会対応と書いているだけ)、特に地域ごとに分析して作ったり、傾向を捉えているわけでもないのでは…と思ってきました。 信じられなくなって、スー過去全ての範囲に手をつけようとしています。しかし量も多いし非効率、他の勉強もできなくなる。できれば傾向、難易度を捉えた勉強がしたいです。 法律系以外はサクセスの問題のみをやっていました(知識は皆無。時間がないためそうしていた)。しかし信用できないのなら別の対策が必要だと思いました。 ◎まとめると、残り1ヶ月の勉強をどうしたらいいか、頻出範囲やレベル。 また、経済系のおすすめの参考・問題集を教えていただきたいです。 (可能なら、政治・行政学、社会・国際関係の対策もお聞きできると嬉しいです) 分かりづらく長文で申し訳ありません。 一つでも構いませんので、よろしくお願いいたします。 参考までに ( 先日とある県の市役所を受けましたが難しかったです。法律系は、基本知識を前提にそれら知識を組み合わせた問題。経済学は10問で全て計算or図を用いたもの、学者理論は出ない。社会情勢、時事?が10問ほどでした。 こんな感じなのでしょうか? また、私が時事系に感じたものは社会政策などかなと思いますが(本来時事は教養試験ですよね)、他の専門もこんな感じで出るのでしょうか。サクセスの模試には時事系?社会情勢を反映したものは2つほどしかありません)

続きを読む

107閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 青森ではないですが東北地方の市役所を受け(全国型を採用している市です)、今後町村も受ける予定の者です。 自分は関東圏の予備校に通っているのですが、問題配分の予想は概ね同じでした。民法と経済はもう少し少なかったですが。あと社会政策(社会保障や労働、少子化、高齢化問題等)は専門科目の中に含まれていましたね。 市役所を受けてみて、教養は難易度低めで専門はやや難しかった印象です。しかし、予備校の集計では例年通りと答えた人が多いとなっていました。おそらく町村も同じ難易度か若干低めくらいです(講師曰く) 市役所や町村の多くは国般等と違って過去問がないので傾向を知るのがとても難しいです。ですので市販の教材は国般や裁判所、特別区などの過去問を流用もしくは数値等をいじって問題を作ります。問題が被るのは仕方ないです。 自分が通っている所謂大手予備校と呼ばれる所でも予想問題外しまくってます。 ですから、不安ですけど色々な所に手を付けてあっぷあっぷするよりかは必須科目の優先度高い順から一つ一つ潰していく、法律とか今からでも詰め込める暗記系を繰り返し確認するほうがいいと思います。 私も市役所を受けてみて、時事系は要復習だなと思ったのでがんばります笑

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内閣(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる