教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒で非上場企業に就職することについて

新卒で非上場企業に就職することについて国公立大文系25卒です。現在3社から内定が出ていて、うち東証プライム上場2社と非上場企業1社です。どの会社も就職したいと思えるのですが、よく考えた末に非上場企業に就職しようと考えています。父は非上場企業とはいえ大手企業の子会社で、主力事業の1つが他社からの参入が今後も無さそうなことから悪くないと思うと言ってくれていますが、母が最後はあなたの意思を尊重するけれど東証プライム上場企業を辞退するのはもったいないのではと心配しています。一般的には母の意見が主流なのでしょうか。 なお初任給は東証プライ企業も少し高くて休日等は同等の条件です。非上場企業がいいと思える他の条件としては、業務内容と勤務地が東京本社以外は国内は大阪と名古屋のみという点もあります。

続きを読む

253閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大企業、公務員に限らず自分が60や65になるころまでのことを予測し就業出来れば何よりです 30年後には日本全国で今より4000万人も減少します 経済規模や企業の売り上げなども予測し歳をとった時不自由しなければ勝ち組ですよ 文系なら統計解析を駆使すれば大方の予測は導き出せるので頑張ってください

    1人が参考になると回答しました

  • ん〜、言い方は良くないですけど、お母さまは社会の仕組みをあまり理解していらっしゃらないのでしょうね。 上場云々はどこから資金調達をするかだけの話です。 上場企業だから勿体無いとか、非上場だから勿体あるとか、そいう視点で考えるべきことではありません。 純粋に経営上のことですから。 非上場の大手なんてたくさんあります。 上場していると市場からの資金集めが容易ですが、逆に経営が株主によって左右されます。 最近のイトーヨーカ堂なんか見ればわかりますけど、物いう株主によってふらふらしている。 当然敵対的買収なんかも起こり得ます。伊藤忠VSデサントとかね。 上場していないと経営陣によって長期的な経営計画が立てられます。 サントリーやロッテ、JTB、竹中工務店、みんな非上場です。 逆に聞いたこともない上場企業もたくさんあるでしょう。 お母さまの意見が主流かどうかというご質問については、その通りですという回答です。 なんとなく上場しているというカッコいい。一流企業のような気がする。他人にマウントを取りたい。などなど。 でも上場していても業績悪い会社は悪いです。 それに働く当人がその企業があっているかどうかもわかりません。 結局は働くあなた自身がどうかってことですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私もプライムですね。 プライムからプライムへ転職はできますが、非上場からプライムはしんどいです。 プライム企業は手取り足取りビジネスマナーとやり方を教えてくれます。 そこで潜伏して視野を広げて考えても良いのではないでしょうか あと、この場合は上場していなくても良い会社、 大きな会社はたくさんあるというのは捻くれた人の常套句ですが日本の99パーセントは中小企業でプライム企業は国内約420万社のうち1800社程度なのでその常識の範囲内での答えです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 物事の考え方としてその企業が1兆円あっても、 その労働をするのに例えば、年収300万で社員を採用できるなら 300万なんですよ。 製造業だと、そうやって中国や東南アジアなどに工場を作って 安い人件費で製品を製造しています。 有名な大企業であっても中国で年収200万円で社員を雇えるなら 500万は出さすに200万で雇います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる