教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

新人看護師です 病棟に配属されて2ヶ月経ちました。 私の働く病院は教育体制が割としっかりしていて、病院によるかもしれま…

新人看護師です 病棟に配属されて2ヶ月経ちました。 私の働く病院は教育体制が割としっかりしていて、病院によるかもしれませんが、技術習得も遅い方なんじゃないかと思います。そして先日輸液に関する研修を受け、私達1年生も輸液の投与、更新ができるようになり私も昨日初めてミキシングから接続まで行いました。 しかし、私はミキシングから接続の手順を覚えるのに必死で完全に滴下計算のことが頭から抜けており、繋いだ後患者さんの前で何滴落とすのかをバタバタと計算してしまいました。 もちろん先輩が後ろに付いており、あまりにも長かったため代わってくれましたが、病室を出たら確実に怒られると覚悟していました。 しかし、怒られることなく、ちゃんと準備して行かなあかんな〜くらいの指摘のみでした。 私としては入職して2ヶ月で滴下計算分からないのかなりやばいと思いましたし、怒ってもいい案件だと思ったのですが、予想外でした。 以前から感じていましたが、私たちの代からなのかやたらと“新人が辞めないように気を遣われている感“が否めず、逆に違和感がすごくて…… もちろん私も極力怒られたくないですし、優しくして欲しいという気持ちは大きいですが、命を預かる仕事なわけですから、ある程度の緊張感は必要だと思うのです。 看護師の離職理由は色々あると思いますが、よくある人間関係によるものって、ハラスメント的な要素からじゃないですか。 内容によりますが的を得た指摘ならある程度厳しい対応をしてもいいと思うのです。 とはいえ、現に私の病棟の看護師は2年目、3年目がほとんどおらず、他病棟からのイメージは最悪だそうです。 なので、かなり改善されつつあるんだろうなといった感じなのですが、先輩方も今は試行錯誤しているところなのでしょうか…… どの職業の方でも構いません。 新人教育について、回答者様の職場ではどのようにしているのか、現状と回答者様自身の考え聞かせていただけませんか?可能であれば職種まで添えていただけると嬉しいです。

続きを読む

138閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • リハビリスタッフです。 昔は担当を時期に合わせて(仮免許が届く5月連休後を目標に)新卒者に引き継ぎをしていたが、今は安全と判断をするまで引き継ぎを行わない人も居ます。※1年後でも安全管理が不十分だと1人で担当させることはありません。

  • 現役ICU看護師で今年度教育担当をしています。 これまでも数年間毎年プリセプター、コーチを経験してきました。 この回答は私の職場の状況ですので他の病院でも同様かは分かりませんが、結論から言うとここ数年の新任者は基本的に精神面が弱く簡単に来なくなってしまう人が多いため、こちらも数年前とは比べものにならないくらい慎重に教育をしています。 例えば、新任者が手技習得のチャンスを得られるように個人別に習得している・していない手技の一覧の貼り出しをしていた部署がありましたが、ある年に新任者から同期と比べられて辛いと看護部に申し入れがありそういった貼り出しは禁止になりました。 また、「1年生」「新人」という呼ばれ方が嫌だという意見があり、「新任者」と呼び方を統一したり、仕事とプライベートの区別がつかなくて辛いという申し入れがあったため新任者へ「これを勉強してきてね」などの課題を課すことは禁止、その都度ティーチングで答えを教えてあげるようにしなさいと言われています。 こうまでして気をつけて優しく見守るように教育していても人によって元々言葉がきつい先輩もいるので、少し叱られただけでその先輩がいる日は頻繁に体調不良になる新任者もいます。そういった新任者は毎年1人はいます。 上記含めて現在禁止されている様々なことは私が新任者の頃は実施されており、むしろ今考えるとパワハラだったなと思うような先輩方の発言も覚えていますが、質問者様と同様に他人の命を預かる仕事なのだから厳しくて当たり前という考えから不満を抱きはしませんでした。 それが正しいかは分かりませんが、私の新任者の頃の「普通」では最近の新任者はほとんど誰も続けられないのではないかという印象です。 私個人としては患者さんが不利益を被るようなミス、それも自身の準備不足、ルール違反などに対しては厳しく指導や注意はしますが、それ以外はなるべく穏やかに指導するように心掛けています。 なので、質問者様の点滴をみてくれていた先輩も滴下計算をその場で慌ててしたことで患者さんが多大な苦痛を受けたわけではないためそういった反応だったのかなと感じました。 もし質問者様の職場で面談などがあれば、きちんとした内容であれば自分はある程度厳しく指導してもらいたい旨を伝えてみても良いかもしれません。

    続きを読む
  • 看護師です。 私が新人の頃は厳しく指導されましたが、年々やさしい指導にはなっていますね。 っておもうのは当事者の新人でないからのようで、私の先輩たちは「私の時はもっと厳しかった」といい、私の代々の後輩たちも、「私の時はもっと厳しかった」と後輩にいっているので、どんな指導をされても厳しく思うんだろうなって感じています。 パワハラとモラハラとかは論外として、 指導法がどうこうではなく、自分が看護師として過不足なく働けるまで成長できるか、独り立ちしたときに困らないかだとおもいます。 (学生)学校ではないので、「指導がよくなかったから成長できなかった」が通用しないのが社会人で、結局は自分自身の問題なんだろうなとおもいます。 新卒でやめるひとってとくに、人間関係が問題で辞めるより、仕事についていけないのが理由の人が多いようにかんじます。

    続きを読む
  • 新人教育については、「専門的権限」の範疇での指導について書かれていますが、もう一つ「管理的権限」について理解することも大事なことと思います。命令系統を示す組織図を理解することでハラスメントの解消にも繋がってきます。 私も所属長をした経験があり、新人教育の一環として「カウンセリングテクニックという学問」について話をしたことがあります。患者さんから得る情報も聞き方ひとつで随分役立つものになることなど話ました。覚えることが沢山あって大変でしょうがブルバードシンドロームにならぬよう頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる