教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

前に司法書士の方と話をしたんですが 「予備試験は司法書士試験よりだいぶ難しいけど司法試験は司法書士試験と難易度 …

前に司法書士の方と話をしたんですが 「予備試験は司法書士試験よりだいぶ難しいけど司法試験は司法書士試験と難易度 は大差ない。法科大学院組はほとんどが予備試験に複数回落ちていてそれでも法科大学院組の初回合格率は30%以上あるから。」 と言われていましてけど事実でしょうか?

続きを読む

111閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    東大法科大学院に在籍している者です。 申し訳ないですけど、その司法書士の方は間違っていると思います。 司法試験の合格率は確かに30%ですが、受験者のレベルの高さは司法書士試験とは雲泥の差です。 ロースクール生はもれなく朝早くから夜遅い時間まで毎日勉強しています。通ったことのある人はわかると思いますが、毎日毎日授業の予習と復習に追われ、それに加えて司法試験の対策を自分でしなければなりません。朝6時から勉強を始めて、夜22時頃にようやく授業とその予習・復習をこなしたと思ったら、そこから司法試験対策、みたいなこともザラにあります。平均して12〜3時間は毎日コンスタントに(あるいは強制的に)勉強していますが、その生活を3年続けた先にあるのが合格率30%の試験です。受験者はみな同じだけの勉強量をこなしています。 司法書士は確かに合格率5%程度と低いですが、私がロー入試を受験する前の年に力試しで受けて合格できる程度の難易度です。受験生のレベルは低く、記念受験やお試しの人たちを除いた実質的な合格率はもっと高いと思いますよ。

  • 司法書士試験と司法試験の難易度を比較することは難しく、一概に言えることではありません。試験の範囲や出題形式が異なるため、単純に難しい・易しいと言うことはできません。 ただし、一般的には以下のような見方があります。 ・予備試験は法科大学院生でも合格が難しい試験とされています。法科大学院生の予備試験合格率は決して高くありません。 ・司法試験は法科大学院教育を受けた者を対象としているため、法科大学院生にとっては司法書士試験よりも合格しやすいと考えられています。しかし、それでも合格率は30%程度と決して高くはありません。 ・司法書士試験は法科大学院教育を受けていない一般の受験生を対象としているため、法科大学院生にとっては司法試験よりも難易度が高いと言えるかもしれません。 つまり、予備試験は法科大学院生でも難しい試験ですが、司法試験と司法書士試験の難易度を一概に比較することは難しく、個人差があると考えられます。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む
  • 司法試験と司法書士試験の難易度は、試験内容や受験者の背景によります。司法試験は法科大学院出身者が主な受験者で、予備試験は大学院に進学せずに司法試験を受ける人々が受けます。予備試験は法科大学院のカリキュラムを網羅するため、難易度は高いと言われています。初回合格率については、法科大学院の教育内容や学生の努力による部分も大きいです。ただし、これらは一般的な傾向であり、個々の結果は異なる可能性があります。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる