教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産の質問です。 宅建試験の質問になります。 質問1 自ら売主と自ら売買の違いを教えてください。 …

不動産の質問です。 宅建試験の質問になります。 質問1 自ら売主と自ら売買の違いを教えてください。 質問2 LECのテキスト(宅建業法)の文章を書きます。「自ら売買・交換について。宅地・建物の所有者が、他人の代理・媒介により売却する場合、所有者は自ら売買をしていることになります。」 ↑ ↑ この文章が理解できません。 建物の所有者さんが、売却をしたい時に仲介会社(媒介)にお願いして売る場合は自ら売買じゃないと思うのですが、違うのですか? 普通のケースを書きます。 建物所有者Aがそこを売りたい時に不動産屋Bさんに売却をお願いする。 ↓ その不動産屋Bは、Aが売りたい物件をレインズやスーモに掲載します。 ↓ B社にスーモの問い合わせ(反響)が来る。 ↓ B社は反響客のCさんを現地案内をする。 ↓ Cさんは物件を気に入り、買付を出して売買契約をして、残金決済をして所有権移転登記をする。 AさんはB社に仲介手数料を支払う。 不動産取引の実務ってこんな感じですよね。 このケースはAさんは自ら売買ではないですよね? AさんはB社に販売依頼をして、B社は料手数料をGETしたわけですよね。 何でAさんが自ら売買になるのか理解できません。 教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

59閲覧

回答(1件)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる