教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

そろばんに興味がある大人です。 全く何も知らないので教えてほしいのですが、 ①大人からでも教室に通って習えるのか …

そろばんに興味がある大人です。 全く何も知らないので教えてほしいのですが、 ①大人からでも教室に通って習えるのか ②週何回くらいやるのがいいか③どのくらいの期間でどのくらい上達するのか、どのくらいを目指すのか 特に、どうなったら上手くて、どのくらいのレベルなら一人前とか、そういうレベル感が全く分からないので教えていただきたいです。 もちろん、目安で大丈夫です

続きを読む

53閲覧

回答(2件)

  • ①大人でも始められますが、理想的には小学校低学年からやるのが伸びるといいます ②自分の場合は週5で1回1.5時間くらいでした ある程度上達も目指すなら週3は触った方が良いでしょう。上に行くほど感覚勝負になりますので ③大人の上達スピードはあまり事例がないのでわかりません。 まずは四則演算が当たり前にできればOK 一人前は世間的には1級程度でしょうか 資格欄にも書けると思います そろばんをやめたあとも能力として財産になるのは、3段以上かなと思っています 上の方にいくとルート計算(平方根、立方根)もそろばんでやりますので、ちょっと自慢になります 5段以上は反無意識で計算しているイメージ 人が完全に引くレベル そこから先も段階的なものはありますが、一般の人には理解できない領域です

    続きを読む
  • >①大人からでも教室に通って習えるのか 大人のそろばん教室はあります。 我が子にそろばんを習わせることになり、親御さんも興味が出て一緒に習うという人も中にはいます。 大人も子どもの中に混じって一緒の時間帯にお稽古するタイプの教室もあれば 子どものクラスと大人のクラスとでは時間と曜日を完全に区切ってある教室 色々あります。 質問者さんの通える範囲にどのような教室があるか分かりませんが、教室の見つけ方見極め方についてはこちらが参考になると思います。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12278852987 独学でやる人もいます。 >②週何回くらいやるのがいいか いつまでに身につけたいとかゴールが決まっているなら、その時まで間に合わせる必要がありますが、 そうでない場合、そろばん教室は、週に2~3回通うところが多いですね。 週に1回だとあいだが6日空いてしまい、前に習ったことを忘れがちで一進一退で非効率です。 最低でも週に2回は通う方が良いでしょうね。 それから、自宅練習は、できるなら週に6日以上やる方が良いですね。 基本的な指使いが身に着くまでは、間違ったやり方が癖にならないように自宅練習しないで下さいと言われる先生もいるそうですので、自宅練習に関しては、実際に教室に通い始めたら先生にお尋ねになるのが良いと思います。 >③どのくらいの期間でどのくらい上達するのか、どのくらいを目指すのか 目的によって変わりますが、 そろばんだけが出来るようになればいいのか、 そろばんだけではなく暗算も身につけたいのか それによって変わってきます。 〇級レベルと言っても国内で珠算・暗算検定を主催している団体(連盟)は複数あり、難易度や試験内容も異なるので一概に言えないのですが、 一例として、日珠連/日商は公式HPでサンプルが見られるので https://www.shuzan.jp/kentei/mihon/ 日珠連の場合で説明します。 そろばんは個人差大きいので平均的な大人の場合ですが、 週に2~3回教室に通って、通わない日もあわせて週に6日以上30分程度練習すれば 1年くらいで珠算3級が受験できるようになると思います。 ただし、普通そろばんを習いたいという人の場合は暗算できるようになるのが目的でしょうね。 そろばんだけを練習していても自動的に暗算も出来るようになるというわけではなく、 そろばんで計算する際の珠の動きを頭の中でイメージしながら計算する「そろばん式暗算」の訓練もすることで暗算できるようになります。 ごくまれに、そろばんの練習しているだけでそろばんの珠をイメージしての暗算をできるようになる子がいるらしいですが、それは、学校で繰り上がり繰り下がりを習ったことのない入学前の小さなお子さんの場合であって、普通はそろばんだけで暗算は出来るようになりません。 こういった質問も過去にありました。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13267989113 そろばん習ったことのないひとは、頭の中で筆算を思い浮かべて計算すると思いますが、それを「筆算式暗算」とすると、そろばん式と筆算式は全く異なる別ものです。 こちらの動画が違いについては分かり易いと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=7d7SG9T7qNg この動画のコメントで >今からでもそろばん式暗算やり続けてそろばん式暗算上達する方法はありますか? という質問に対して >珠算式暗算上達のためには「筆算式の暗算を捨てきること」が大切です。 とありますが、 例えば、大人と言っても大学生とかの場合は、そろばん式では正しく早くが出来ないレベルのところは筆算式でやるしかないですよね。 なので「捨てきること」が出来ません。 小学校低学年以下くらいで始めると、学校で筆算習うよりも先にそろばんを習いますから、そろばん式暗算が身に付きやすいと言われています。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11294865026 人間は集中できる時間というのはそう長くないので、仮に1日30分練習を365日続けたとして、 2~3桁の四則演算を筆算よりも正しく早くは暗算1級合格レベルで数年かかります。 2~3桁を電卓並みなら3~4段程度だと思いますが、これは、小学校低学年くらいから始めても、そこまで到達するのは一部の人です。 2~3桁を電卓よりも正しく早くは6段以上の高段位です。 こういう人は、毎日欠かさず1時間以上とかの練習を小学生くらいからずっと継続した人だけが到達できるレベルですね。 よく、そろばん習ったけど役に立たなかったという人は、暗算3級に到達する前にやめてしまった人です。 >③どのくらいの期間でどのくらい上達するのか、どのくらいを目指すのか の答えとしては 2~3桁の四則演算を筆算するよりも正しく早くが最終目標なら 暗算1級合格を目指して、平均的な大人で数年ですね。 電卓並みや電卓以上のレベルを求めるなら、 「暗算高段位」合格できる能力が必要になりますが、 暗算高段位の生徒が多数通っているとか、そろばん暗算コンクールで全国大会入賞するような選手を多数指導している など指導力の高い先生がいる教室でなければまず無理です。 スポーツだって、全国大会優勝や、オリンピック出場するためには 指導力の高い先生やコーチ・監督のいる強豪のチームや学校に進学したりと 自分自身の能力や努力だけではなく、環境から変えないと無理ですよね。 それと同じだと考えてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる